2011年12月26日月曜日

知的アウトプット力について

「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて

http://lifehacking.jp/2011/12/what-you-make-of-it/

の中に

Output = Input + 私

という記述がありました。

 

個人的には「私=Output - Input」というよりは
Output = 私(Input)
だと思いまして。足し算じゃなくてかけ算だっていう話でもある。なので合成関数の微分をする。(だったけ?)

「アウトプットの増減」= 「自分のInput→Outputの変換の増減」 × 「Inputの増減」

Input→Outputの変換はいくつかの力で分解できると思っていて

  • Input系
    • 咀嚼力:字義通りに理解する力、意味合いを考えられる力、自分に引きつけて考える力
    • 記憶力:エッセンスを覚えている、絵や文章にして記憶しておく
  • Output系
    • チャレンジ力:試してみる
    • 適用力・持続力:きちんと徹底的に適用してみる。

とかでしょうか。

 

とすると気づきとしては

「Inputだけ増やすよりも、Input→Outputの変換力に着目した方がOutputが増大することがあるって言う事ですよね。バランスとるのが良い。特に、咀嚼力やチャレンジ力なんかはInputだけしてると鍛えづらい可能性もあるので。」

と思いました。

2011年12月23日金曜日

2003年からの伝統、バーチャルボードミーティングをカンボジアでも行いました

NEC社会起業塾というNEC(今はそれに加え横浜市や花王がスポンサーのものまであります)が割とアーリーステージの社会起業を応援する仕組みがあります。ETIC.が事務局となって運営しています。
詳しくはこちらからご覧ください。→社会起業塾イニシアティブ

金銭的な支援、NEC製PCの提供、NECに対する事業提案や寄付提案の機会を頂けるという本当に貴重で有用なプログラムです。かものはしプロジェクトも2003年に参加しました。

しかし、先に挙げた支援もさることながら、2003年以来私たちの活動にずっと影響を及ぼしているのが「バーチャルボードミーティング」というNEC起業塾のときから始まった会議でした。NEC起業塾を行う際の条件の一つだったのですが、NECの方、ETIC.の方に加え団体が行う事業分野での先行者や識者を「仮想取締役」として招き、定期的に取締役会を行うという仕組みです。

そのミーティングにおいては、参加者は当事者意識を持って事業の今後の方向性や進捗の管理などを行うことになります。私たちのような小さなNGOが正しく効果的な運営をしていくために、様々な人に協力してもらう必要があります。そのための大きな一歩として取り組んだこのバーチャルボードミーティング。NEC起業塾が終わった後もかものはしでは3ヶ月に一度を目安にずっと行ってきました。(思えば6年くらい!?)

呼称こそ「バーチャルボードミーティング」→「アドバイザリーボードミーティング」→「評議委員会」などと変わってきました。しかし、長い社会経験や能力が未熟なまま起業し、上司がいなかった私たちにとって、事業を管理する厳しさ、倫理、長期と短期のバランス、経営哲学・理念など様々な点で非常に役立つアドバイスを頂き続けてきたことは変わりません。また、それを事業のマイルストンにして頑張ったり、「あそこで約束したことだから頑張ろう」と支えにしてきたと言うところもあります。

とはいえ課題もいくつかあり、例えば、

  • 事業が多岐にわたるに従って十分なディスカッションの時間がとれなくなってきたこと
  • 必要とされる専門性が細分化されてきたこと
  • カンボジアの状況やカンボジア人に詳しい人を日本で確保することは困難なこと
  • オンラインだとディスカッションのスピード・質に課題が残ること
  • カンボジア人マネジャーにも参加して欲しいが言語の問題で課題があること

などです。その課題を解決するために、例えば日本では少し前からファンドレイジング専門のボードミーティングを行うなどしてきました。

そして今回、とうとうカンボジアでバーチャルボードミーティングをおこなう事が出来たのです。

かものはしの事を理解して頂き、様々なアドバイスをカンボジア人マネジャー達に直接頂けるなど大変貴重な機会となりました。スタートとしては上々だと思います。今後はもっと議論の質を高めたり、参加して頂く皆さんに「自分たちの事業」と思って頂けるくらいの愛着を持っていただけるように工夫していきたいと思っています。

バーチャルボードミーティング1
皆さんに向かって事業報告する青木

バーチャルボードミーティング2
自分の事業報告を前に少し緊張気味のマネジャー(画面左)

人・NGOの紹介、事業の確認、管理のためのコンセプトの紹介、費用対効果についてのアドバイスなど様々な助言を頂きました。参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。これからも是非よろしくお願いいたします。

2011年12月21日水曜日

批判するときに気をつけたい6つの事柄

もし相手に改善して欲しいとおもったときには、誰でも建設的な批判をしたいものですよね。出来るだけお互い気持ちよく批判するためにはどうすれば良いのでしょうか。

まず相手の批判耐性も見極める必要があります。相手が「人格と行為」 「部分と全体」を区別できない人の場合すぐに感情的な対立になるので要注意です。

相手を見極めるために必要なのは下記のような事でしょうか。

  • 「人格と行為」を分けられない →批判が全部人格攻撃に聞こえてしまう
  • 「部分と全体」を分けられない →一つの事を批判すると、自分が全否定されたように感じる、全部が駄目なのだと感じる
  • 批判に耐える素地が無い →根本的に自分に自信がない、過剰な自信を装っている
  • 議論となる問題に対して、既に問題を感じているかいないのか

その上で「認知行動療法に学ぶコーチング」によれば下記のような事に気をつけるべきだといいます。

  • その人の存在を評価するのではなく、その人の行動か業績を評価する(ということを確認する)
  • 具体的に、かつ、事実に即して批評する
  • 過去の間違いや行動にこだわりすぎてはいけない。現在の思考や行動をどう変えれば、どう将来での向上につながるかに注目する
  • 変更案を実行するにはどんな困難があるのか、あるいは変更案を受け入れたくないのかどうかを見極めるために、相手の話を注意深く聞く
  • あなたが相手から聞いた内容については、単にその言葉ではなく、その内容の意味を理解したのだということを確認しておく
  • アサーティブに自分の考えを述べる。つまり、遠慮することや怒ることなく、お互いが満足する結果を得られるように、あるいは、うまく妥協できるように試みる

僕はこれに加えて、批判をする側の心構えとして

  • 批判は行動を変えてもらうための一つの手段でしかないので、批判することが目的化しないように注意する。例えば「自分で」気づいてもらって変化してもらうことの方が望ましい
  • 明らかに理がこちらにある場合こそ、理屈でせめないように注意する。明らかな理があれば、相手もそれがわかっているので、相手の気持ちの逃げ場を作ってやることが大切。じゃなきゃ逆ギレされるだけ。
  • 最終的に批判するわけなので、ある程度感情的な対立が起きることは避けられない という覚悟で臨む

ということがあるように思います。日々勉強です。。

2011年12月17日土曜日

一分間顧客サービスを読んで、コミュニティファクトリーについて考えてみた

星野リゾートの教科書本に出てきたので中古で購入して読了。1時間程度で読み終わるが味わい深い本。

顧客を満足させるのでは駄目だ。熱狂的なファンにしろという目的で以下の三つの秘訣が物語形式で紹介される。

  1. 自分が何を望むのか決定せよ
  2. 顧客の望むことを発見せよ
  3. 一つ余分に実行せよ

自分で提供したいサービスのビジョン、イメージと、応えたい顧客の期待のスコープを決める。次に実際に顧客に聞いてみる。このとき顧客は本当に思っていることを言わない事に注意する。そして実行するときは1%多くのことを提供する。継続して提供し、その上で改善していく。1と2はサービスの方向性、目標を定めるためのプロセスであり、3は現場と顧客を幸せにして実行の一貫性を保つための秘訣である。

例えばうちの場合だと下記のようになるだろうか。

1.サービスのビジョン

コミュニティファクトリーにとって第一の顧客は、農村に住む最貧困層の女性達だ。彼女たちが経済的にも精神的にも自立するためのサービスを提供するのがうちの事業である。そのためには彼女たちが安心して、誇りを持って働き続けられるような高い給料と、良い職場環境があることが基本である。

また副収入の獲得と、お金の使い方に関するスキルも大切な用件である。様々な事を学ぶための素地として識字教育があり、その上で、本人の状況や希望にあった副収入獲得の手段(鶏の飼育 〜 洋裁の副収入など)が覚えられるコースが用意されている。貯蓄やちょっとした投資なども大切なスキル・習慣で、かものはしからサポートを受けられる。

全ての女性達が笑顔で楽しく働き自分の夢を目指せる、そんな工場である。

「ファクトリーでの毎日の勤務は笑いに包まれている。自分の成長をチームリーダーやスタッフ、マネジャーが気にかけてくれている。ちょっとサボったり体調が悪い日は、チームリーダーが心配してくれるし、ファクトリーに行けない日が続くとスタッフが心配して家まで来てくれる。5年も真面目に働いている先輩は、素早く製品を作るだけじゃなくて、毎日のように工房に訪れるお客さんと少しコミュニケーションをとっている。

お給料は、農業が一番忙しい時の出稼ぎのお金よりは少し安い。毎月安定して貰えること、だんだんと上がっていくこと、家族の面倒も見ながら暮らせること、農村なので費用があまりかからず貯金が出来ることなんかが魅力。副収入も含めると、自分の家族の中で一番安定して収入を提供しており、家族の中でも信頼され、徐々に意見を言えるようになってきた。

ファクトリーに通い始めてから一番変わったのは、自信がついたこと。ちょっとずつ作れる製品が増えていったこと。一日30個しか作れなかったコースターが今は50個作れること。クメール語の読み書きが出来るようになったこと。親と今後の事をいろいろ話し合えるようになったこと。スタッフに褒められたこと。厳しい納期の仕事をやりきったこと。みんなでパーティーをやったり、遠足に行ったこと。自分が頑張って作った商品を買ってくれる人がいて、喜んでくれること。その一つ一つが今の自分を作っていると感じる。

密かな楽しみは、ファクトリーの前にある花壇の世話を任せられていること。見たことも無いような花の種をスタッフが持ってきてくれるのでそれを育てるのが楽しいし、ここを通る人がその花に気づいてくれるのが嬉しい。」

といった具合に。

 

2.顧客の望むことを発見せよ

まさにこの本の通りで彼女たちは自分の思っていることを言わない。ただ黙って辞めてしまう。家庭訪問して親身になって話を聞こうとしても難しい。その場がうまく収まってもその後突然辞めてしまうこともある。家庭の問題をどう解決するかは非常に難しい問題だからだ。よくよく聞いてみると彼女たちがいつも口にするのは「給与を上げて欲しい」「農業のための休みが欲しい」「暗くなる前に帰りたい」「将来外で使いやすいスキルが欲しい」ということ。正直まだ彼女たちの本当の声を聞けていないと思う。「漠然とした将来への不安」「問題が多い家族や人間関係への対処」などがその背後に見えるが。。。

3.一つ余分に実行せよ

まず彼女たちと約束したことを、やりきること。そのクオリティを上げていくことが大切だと思う。最近常々スタッフと話していることだが、まず本丸の「きちんとスキルが身についてランクが上がって給与があがる」こと、「目標が管理されて、生産性を上げていけること」。それに加えて+1で「新しい評価システム」だったり「サラリーのベースアップ」だったり、「コーチングの仕組み」「役に立って面白いライフスキルの提供」があるんだろう。

こうして書き下してみると、1と2のプロセスがまだうまく回っていないことに気づく。1のイメージを何度もスタッフと話し合って伝えていくのが必要なのだろう。その部分はこの本からは省略されているが、メッセージは受け取った。「顧客サービスの向上をあきらめないでやる」ってことだろう。

 

最後にいくつか面白かった部分をメモ

  • 「ほとんどの店が、ほかの999人の顧客を不快にし、1人の泥棒が別の手口を見つけてほくそ笑むようにしているわけだ。たった一つの盗難を防ごうとしてこんなに多くの顧客を不快にすれば、どれだけマイナスになるか誰も考えてもみないらしい。全くお客をないがしろにするものだ」
    • → 少しの不正やルール違反を防ぐための、厳しいルール作りなどで反省するところあり。
  • 工場の顧客は誰なのか。クライアント企業全体というのは十分ではない。例えばコンピュータのケースを納入する場合
    • 仕入れ係、買い付け担当者
    • 常にモデルチェンジをしようとしているエンジニアリング部門
    • そのケースを使わなければならない製造部門
    • 煮の積み卸しドックでケースを受け取る人
    • 支払いを処理する経理部
    • コンピュータ会社のオーナー
    • 品質管理部
    • 最終的にコンピュータを使う人たち
    • → つまりうちも様々な顧客がいるんだった。第二の顧客として商品を買って頂いている皆さん、お土産物屋さん、、それ以外にも支援して頂いているサポーターの皆さん、助成金・寄付金を出してもらっている財団や企業などなど上げていけばキリが無い
  • サービスを融通性をもって一貫して実行することが大切
    • 融通性に必要なのは、ビジョンと現場の裁量
    • 一貫性に必要なのは、少しずつ約束できる部分を増やしていくこと

 

2011年12月15日木曜日

デスク&PC環境改善大作戦

カンボジアのオフィスは決して広いとは言えず、自分のスペースも十分にあるわけではない。そして個人的に個室は嫌いなので、みんなと同じ部屋で仕事をしている。そのあたりはカンボジア人にとっては微妙なようだが青木のスタイルと言う事で理解してもらっているように思う。

ただ理解してもらいづらいのは、自分のPC機器や環境に対する好み。自腹で揃えているとはいえ、ちょっと贅沢しているように見えるんだろうな。と思いつつ、最近着々と整えてきた机周りを少し公開。

Macbook air

使っているものを少し紹介

  • Macbook Air 13inch 2011年度版(1.8GHz Dual-Core Intel Core i7、HDD256GBにカスタマイズしたもの。下のリンクは厳密には違うけど。)
  • ケース:タイで買ったVIVA CUEROという奴。そのまま開けるタイプです。http://bennycase.vn/bao-macbook-air-13-quot-viva-leather-140 に画像が少し載っています
  • Samsungの19インチディスプレイ(4年くらい使ってるかも。日本から持ってきました。それにしても今ディスプレイ安いですね。)
  • 成田空港で買ったSonyのノイズキャンセリングヘッドフォン(イヤホンが好きだけど、スタッフが気づかずに話しかけるのでヘッドフォンにしました)
  • キーボード:東プレ Realforce108UBK (これはイイ!)
  • Logicool M705r マラソンマウス(前に使っていたVX revolutionの方が良いが、まぁ許容範囲)
  • マウスパッド:SteelPad
  • ラップトップスタンド:キクタニ(ちょっと高さがあるけど、慣れれば大丈夫)
  • USBハブ:ELECOMの安い奴。ACアダプタ付きのもの。(PCを持ち運ぶときに外す線の数が少なくて済む!)
  • 外付けHDDは様々なデータ用とTimeMachine用で二つ。合計4TB
  • シェムリアップ近郊のローユーユーで購入したマグカップ:$7
  • そもそも机はシェムリアップ市内で買った$70

これでみんなもハッピーになれるからAmazonをクリックしてガンガン購入したら良いと思います。僕はその紹介料でさらなるデスク改造を行います!

2011年12月14日水曜日

ナイトマーケットに立派な看板がつきました!

かものはしのWebサイトがリニューアルされました。その際にデザインを行って頂いたのが、

http://www.kamonohashi-project.net/about/thanks/

にものっている、生駒さんです。

実は生駒さんにはその他にも大変多くの物をデザインして頂いています。例えば

PB044353
コミュニティファクトリーの看板もデザインして頂きました!

そしてなんとかものはしが運営するアンコールナイトマーケットのお店にもデザインして頂いた看板をつけることが出来ました。そのデザインがこちらです!

Ss 2011 12 14 7 32 04
今回は欧米人のお客様向けに特に「フェアトレードであること」が一見して伝わるように、ということで先ほどのWebサイトにも協力して頂いた安田さんの写真を活かしながら力強いデザインにして頂きました。さて、それをナイトマーケットに設置した様子がこちら!

IMG 0247IMG 0248

 

ばっちり伝わってます!それにコミュニティファクトリーの物づくりの雰囲気やストーリーまで伝わる素敵なものに仕上げて頂きました。ナイトマーケットに設置しようと言って作って頂いたのに、スタッフが気に入ってオフィスにも飾りたいということで、オフィスにも飾ることになりましたし。

最後におまけで

R0025290
僕の写真のバージョンも作って頂いています。それはこっそり内側に貼りました。

デザインにご協力頂いた生駒さん、本当にありがとうございました。

2011年12月13日火曜日

年末に向けておせちを予約しようっと。皆さんも是非。

お世話になっている師匠の手伝っている会社で、おせちのオンライン販売があるとのこと。それで、Webサイトを見てみると非常に美味しそう。そして豪華な見た目とWebサイトの割に安い!

ということで余った楽天Pointで僕も買うことにしました。日本で頑張る家族へのプレゼントということで。

おせちはいつも買ってるよと言う方も、今年は楽したいな〜という方も是非検討してみてください〜

僕は凛というやつを買おうかと思っているんですが、嫁と相談してみようっと。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuishinbo/

 

 

(以下案内)

◇■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■☆■ 【和の匠庵 田代(でんだい)】通信

◇■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今号のご案内

|―*早い者勝ち 【和の匠庵 田代】オリジナルおせち完売間近のご案内

| |

| |―★おせちオードブル 一段 奏(かなで)

| |―★和洋折衷おせち 三段 凛(りん)

|―*【和の匠庵 田代】おすすめおせちのご紹介

|―■ 京料理 わた奈べ おせち三段『慶』

|―■ 京料理 わた奈べ おせち三段 『初夢』

|―■ 京都 石塀小路さくら おせち三段『万葉』

|―■ 京都 石塀小路さくら おせち二段 『舞』

|―◆ 和風 おせち 二段『趣』

|―◆ 和風 幸せ おせち 一段 『絵馬』

|―◆ オードブル おせち 一段 『彩』

 

 

●当店のおせちは、すべて【送料無料】でございます!!!

 

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■☆■1》早い者勝ち 【和の匠庵 田代】オリジナルおせち 完売間近のご案内

□■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

皆さん、こんにちは!!

【和の匠庵 田代(でんだい)】店長の松岡です。

 

毎日寒い日が続きますが、体調など崩されておりませんか?

という私も昨日まで寝込んでおりました。

皆さんも私のようにならないよう、毎日の手洗い、うがいをして

体調を万全にしましょうね。

 

早速ですが、いよいよ完売間近となりました限定おせちのご案内です。

 

★【限定50個】【1~2人前】【全26品】【おせちオードブル 一段 奏(かなで)

お正月向け おせちオードブルセット「6,800円」 間もなく完売!!

 

http://item.rakuten.co.jp/kuishinbo/kanade/

 

★【限定360個】【3~4人前】【全45品】【和洋折衷おせち三段 凛(りん)】【3

段重】

女性のこだわりをたっぷり詰め込んだ、品数・価格もまんぞくおせち「10,980円」

 

残りわずか!!

 

http://item.rakuten.co.jp/kuishinbo/rin/

 

寒い日が続き、いよいよ冬モードに入ってまいりました。

おせちを検討される方が多くなってきたのか、おせちの受注も

増えております。

完売前に、当店オリジナルおせちのご検討を是非お願い致します!!

 

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuishinbo/

 

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■☆■2》【和の匠庵 田代(でんだい)】 おすすめおせちラインナップ

□■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

↓【和の匠庵 田代】も自信を持ってお勧めするおせちはこちら↓

 

 

■ 京料理 わた奈べ 『慶(よろこび)』 【4~5人前】【全39品】【3段重】【

21,000円】

|― 合成着色料や合成保存料を使っていない、【安心・安全】豪華三段重です。

 

■ 京料理 わた奈べ 『初夢(はつゆめ)【2~3人前】【全32品】【3段重】【

12,600円】

|― おせち料理の人気定番商品を詰め合わせたお手軽な三段重です。

 

■ 京都 石塀小路さくら 『万葉(まんよう)』  【3~4人前】【全38品】【3段

重】【15,750円】

|― ご家族の迎春、大事な人のおもてなしに最適の豪華三段重です。

 

■ 京都 石塀小路さくら 『舞(まい)』  【2~3人前】【全29品】【2段重】

【13,650円】

|― 若い二人にぴったりの創造性あふれる和洋折衷の二段重です。

 

◆ 和風 おせち 二段『趣(おもむき)』     【2人前】   【全33品】【2段

重】【12,600円】

|― バラエティ豊かで、ホッとする味わい。賑やかなお正月の玉手箱。

 

◆ 和風 幸せ おせち 一段 『絵馬』(えま)  【2~3人前】【全28品】【1段

重】【13,650円】

|― 絵馬型お重に、「幸せ」の文字を模った仕切り、福を呼ぶおせちです。

 

◆ オードブル おせち 一段 『彩(いろどり)』  【2~3人前】【全22品】【1

段重】【10,500円】

|― お酒のお供や鍋料理の副菜として、お正月の食材を賑やかに。

 

 

日本の和を「日本料理に向き合って40年」、【和の匠庵 田代】の『おせち』で体

験してください!

 

 

★【和の匠庵 田代(でんだい)】 おすすめおせち 全9種類が見られるのはこ

こだけ!!

2012年新春のお供には、是非【和の匠庵 田代(でんだい)】のおせちでお過ごし

ください。

 

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuishinbo/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

~ 逸品おせち料理を正月の食卓へ ~

 

【和の匠庵 田代(でんだい)】

運営会社 ジーエフシー株式会社

 

〒501-6193  岐阜県羽島郡笠松町田代978-1

【TEL】  058-387-8181

【FAX】  058-388-9201

【担当】 店長 松岡

【URL】  http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuishinbo/

【E-mail】 dendai@gfc-c.co.jp

_____________________________

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2011年12月7日水曜日

営業スタッフとして働き始めたコムソット!

Ss 2011 12 07 9 33 11
ワーカーの職位とキャリアパス
コミュニティで働く女性は現在90名を超えています。かものはしのファクトリーにまず参加すると「トレーニー」という職位から始まり、時間をかけて訓練を受け「ワーカー」「シニア」などのより高い職位を目指して働いていくこととなります。昇進は生産性や品質、勤務態度などを見て定期的に評価して決めています。
そこで忘れてならない事は、彼女たち一人一人バックグラウンドも全く違い、現在の家庭の状況や必要なお金、持っているスキルや嗜好など全て異なるということです。私たちは、様々な彼女たちの夢に出来る限り対応して、様々な訓練やキャリアパスがある事が大切だと考えています。
例えば、生産においても、職人のように純粋に生産のスピードとクオリティを追求したい人、新しい商品の開発に積極的に関わりたい人、他の訓練生に対してトレーニングをするのが楽しい人、チームをまとめマネジメントしたい人など様々な役職があるようにしています。

その延長線上に今まで検討してきたのが、かものはしプロジェクトのスタッフとして彼女たちを採用することが出来ないか?という事です。
実は、以前にソーシャルエンパワーメント部門でファクトリーの女性達からスタッフを採用しようとしたときは、応募はあったものの、どうしても必要な能力・要件があわないということで、採用を見送ったこともあります。
その頃に比べて識字教室もレベルアップしたため、今回再度チャレンジと言うことで営業のスタッフを募集したところ、なんと最終的に一人採用することが決定し、働き始めることになりました。
Moa Kamsoth 1994
採用したのはコムソットという2年前の9月にファクトリーに参加した女性。ミシンを使った縫製のコースでレベルの一番高い職位で頑張っていました。
今回応募した中でも識字教室でのカンボジア語・算数・英語の点数が良く、インタビューの結果彼女を採用することとなりました。営業のスタッフだとシェムリアップの街での仕事が中心となるため、現在はオフィスの住居スペースに住みながら、営業の仕事を頑張っています。同時に英語やPCの学校にも通って勉強も継続しています。
今は働き始めてから二ヶ月ほどたち、やっとシェムリアップでの生活と営業の業務になれてきたようです。
彼女が頑張って活躍することが他の女性達にとっても励みになり、目標になります。しっかりサポートしながら一緒に働いていければと思います。

R0024003
ナイトマーケットで在庫を管理するコムソット

2011年12月2日金曜日

【余ったお肉】1月19日、ダイエット対決に向けて【売ります!】

この3週間で僕は大切な物を失ってしまった。

顎、だ。

顎が無くなってきた。いや、一つ増えて二重になったと言うべきか。

冬に向けて体が脂肪を蓄えているのかもしれないと最初は自分に言い聞かせていた。 しかし、カンボジアにそんな冬は来ないと気づいていた。

もう逃げられない。逃げたくない。

そう、僕は決意した。

一人じゃ無理だから、もう一人巻き込んで公開ダイエットをすることを。

 

ということで本日の朝時点での体重が61.8Kgという今まで見たことがない水準に達しましたので、満を持してダイエットを開始しようと思います。

  • 目標は3Kg減らした58.8Kgにすること
  • 期限は日本に帰国する前の1月19日(残り約50日弱)
  • もし目標に到達しなかったら、500g=$100の罰金をともに実施する西村さんに支払います
  • 1月19日はともに体重計を持ち込んでの、体重計交換、公開体重測定などの儀式を行う予定です。
  • ともに達成できなかった場合は、二人で飲み会代を全て支払います。(参加自由)
  • まぁともに達成できても飲み会するけど。

ということでこれからやせます。乞うご期待。

もう一度、田中邦衛を目指します。もう長州小力とは言わせない。

2011年10月31日月曜日

僕は何故チェックリストを活用できないのか?

「アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」を読みました。

これはまさにカンボジアで事業を行っている僕が身につけるべきスキルでした。活用していきます。

まず今ファクトリーで使っているチェックリストがこの本が掲げている「駄目な」チェックリストにひっかかっていることを思い知らされ、改善します。
駄目なチェックリストのチェックリストはこちらからご覧になれます。

NewImage

(クリックするとPDFに飛びます。ホームページはこちらから。日本語版が欲しいかたは是非本をご購入ください)

この中でも特に

  • Development
    • A critical safety step and in great danger of being missed?
  • Drafting
    • Fit on one page?
    • Are there fewer than 10 items per pause point?
    • Is the date of creation (or revision) clearly marked?
  • Validation
    • Trialed the checklist with front line users (either in a real or simulated situation)
    • Have you made plans for future review and revision of the checklist?

のあたりがひっかかってますね。日本語で言えば
「チェックする項目を大事な物に絞って1ページにおさめる。そして、使い勝手を考えて今後の更新の予定を立てるべし」
と言うことでしょうか。作りっぱなしのチェックリストをほうっておいた事を今悔やんでおります。。。。

さて、著者は本の中で、沢山の具体例を通してチェックリストの大切さ、有用さ、それにもかかわらず浸透するのが難しい実態を軽やかに描き出しています。少しそのあたりをメモ。

コンセプト

  • チェックリストに単純なことを任せられるからこそ、人間が高度な作業に集中できる。
    • →チェックリストに従うなんて、柔軟さがかける? というのは活用仕方が間違っている
  • 人がチェックリストに従わないのは「優秀な人はチェックリスト・マニュアルが必要無い」「チェックリストなんかバカが使う物だ」「面倒くさい」と思っているから。タダの思い込み。
    • →効果をもっと明確に示せば人は変わるはず。
  • チェックリストは時に人間関係を変える。チームワークを作り、新たな意見を吸い出し、問題解決を行えるようにする
  • 状況は一つ一つ違うからこそ、チェックリストできちんと確認することが必要。
    • →状況が違うからチェックリストが役に立たないなんてことはない。

有用性

  • 建築業界や航空業界の事故が少ないのはチェックリストのおかげ、医療業界にも導入するとミスが少なくなった。
  • 有名レストランでも活用されているチェックリスト。シェフ曰く「料理の質を一定に保つためには、レシピは必ず守らなければならない。」
  • チームワークを促すような項目(手術の前にスタッフ全員が自己紹介する、など)を入れることで問題発見・解決能力が上がる。当事者意識と責任感が高まるため。従業員の満足度は約20%あがり、看護師の辞職率が23%から7%まで下がった
    • →チームワークを促すのにチェックリストが活用できる!
  • ベンチャーキャピタリストによる起業家の見分け方を10数種類に分けたとき、チェックリストを活用する「機長タイプ」は投資リターンの中央値は80%。他タイプが35%以下。
    • →チェックリストは儲かる!

作る時の注意点 (詳しくは上のチェックリストのためのチェックリスト参照)

  • 「ポーズ・ポイント」とは「そこに到達するとチームが立ち止まっていくつかのチェックをしなくてはならないタイミングのこと」節目に設定して、そのタイミングでチェックリストをみんなで確認するようにする
  • 原則として項目の数は5〜9にする。チェックをする時間が一定以上を超えると急にチェック率が下がる。(仕事を邪魔しない物にする!)
  • 現場に導入して改善することが大切。事務所で作っただけの物はそのままでは絶対使えない。実験して結果を見て、意見を聞いて改善していく。(ホーソン効果もありえるので気をつける

その他豆知識

  • ボーイング社は年間に100以上のチェックリストを作っているためほぼ専門の部署がある
  • 緊急時は現場に以下に意思決定権を持たせるかで効率が大きく変わる

 

さて、題名の「僕は何故チェックリストを活用できないのか?」。

自分で考えてみると

  • そもそも良いチェックシートを使えば効果が出るだろう という信念が無かった
  • そのためチェックリストの開発と改善に時間を使っていなかった
  • 使えないチェックリストができあがり、その結果が「チェックリスト=あったらよいけど、無くても良い物」程度の認識になってしまっていた

というあたりかな、と反省しました。これで現場の実行力を上げていく一つのピースが揃った気がしており、改善していきたいと思います。

そのピース、「Job Description → トレーニング → チェックリスト・マニュアル → 評価」の流れと「KPI」についてはまたどこかで書いてみたいと思っています。

 

 

2011年10月19日水曜日

カンボジアの洪水と、コミュニティファクトリー付近の様子について

日本ではタイの洪水がさんざんニュースで伝えられていることと思いますが、実はお隣のカンボジアでも洪水がかなり酷いです。

被害状況については例えばこの記事をご覧ください。

カンボジアでは250人近い死者を出し、27万世帯が被災している。フン・セン首相によると、緊急救援物資は今のところ、7万6千世帯にしか届いておらず、食糧と水が不足している。首相は年中行事の11月に祝う「水祭り」を中止し、「その分の予算を被害の復旧に振り向ける」と表明した。
→ 「深刻さ増す東南アジアの水害 経済にも大きな打撃

既にNGOや政府レベルでの支援も広がってきていますが、そのあたりの様子はこちらの記事をご覧ください。
→「Flow of flood aid speeds up | National news | The Phnom Penh Post - Cambodia's Newspaper of Record

さて私たちのコミュニティファクトリーは、というと、今のところファクトリーそのものは大丈夫です。
少し浸水したり、周りが池になってしまったりはしていますが、作業に大きな支障は出ていません。

しかし何人かの女性達が、家の周りが浸水したことでファクトリーに通うことが出来なくなっています。
かものはしでは今

  • コミュニティファクトリーで働く女性達の被害調査
  • ソトニコム地区の被害調査、NGOの支援の把握

を通じて、雇用支援の実施や緊急支援の実施の検討をすすめたいと考えています。

最後にコミュニティファクトリー周りの様子を写真でお伝えしたいと思います。

ファクトリー前
まずファクトリーの前にあるコミューンホールの前。元々小さな池がある場所ですが、池の大きさがかなり広がって湖に。。。

ファクトリー横
ファクトリー横、作業場所ギリギリまで浸水してきています

い草干し場
普段い草を干す場所の下も水没。

R0023638
いろいろと大変ではありますが何とか生産を続けています

2011年10月12日水曜日

誕生日のお祝いをしてもらいました!

10月10日でめでたく29歳になりました。20代最後の年ということで、いつも通りで行きたいと思います。

大変嬉しいことに、Facebookでも沢山のメッセージを頂き、またメールやお電話も頂きました。みなさんあっての青木健太です。本当にありがとうございます。

そしてそれに加えて、カンボジアオフィスでもケーキでお祝いを頂きました。本当にありがとうございます。

パパおめでとう
「パパおめでとう」

ケーキ
ケーキはもちろんSokhaの半額

家族
家族で一枚!ありがとうございました。

働くみんなの夢をきいてみた! 〜 コーチングに向けて

コミュニティファクトリーで働く女性は将来どうなりたいのか、何を目指しているのか。
まず入ったばかりの人であれば、早く上のレベルに到達したいでしょう。
入ってしばらくした人であればチームリーダーになりたいかも知れません。
チームリーダーが長い人であればかものはしの管理スタッフになりたいと思うかも知れません。
また自分で村でお店を始めてみたいと思う人も沢山いることと思います。

私たちのファクトリーは、農村地域の家庭環境や収入の問題で、人身売買の被害に遭いやすい、脆弱な家庭の女性に自立のきっかけ、サポートをすることが目的です。

そのために私たちがファクトリーで大切にしたいと思っていることは

  • 成長志向であること
  • マーケット志向であること
  • 効率的であること

の3点です。特に、成長志向、というのはどういうことか?

それは「このファクトリーに関わった人が、人を問わず、成長していくことが出来るような、そういう組織である」ということです。そのためには例えば、

  • 組織の仕組みがスタッフや女性の成長を支えるようになっている
  • 上司やチームリーダーは常にメンバーの成長を考えている
  • スタッフが成長したいと思ったときに、必要なチャンスやスキル・ノウハウが出来るだけ手に入る

ということが必要になってきます。

それを支えるための仕組みの一つが「コーチング」。上司やチームリーダーがチームメンバーの目標・夢を把握して、約束をしたり、サポートをしたりすることで夢を達成していくプロセスです。

何とかファクトリーの中でそういう動きを生み出そうと試行錯誤を続けてきていますが、なかなかうまく行かない。今回はとりあえず仕切り直しということで、みんなの今考えている将来像をまず一斉にきいてみることにしました。このあと何人かとその夢のために何をすべきか、どういうサポートが出来るかということを話し合っていこうと思っています。

説明中
スタッフ「今日は皆さんに夢を書いてもらいます!」

説明を聞く女性達
女性達が興味深そうにスタッフの説明をきいています

記入中
みんなで一生懸命記入中。わかりやすいようにいくつか選択肢もあります。

質問中
「書き方がよくわかんないわよ!」とスタッフに説明を受けているシングルマザーの女性

かものはしのスタッフになりたい、お店を持ってみたい、豚の飼育をサイドビジネスで始めてみたい、、などなど様々な回答が寄せられました。

今後はこれを元に、誰にどうコーチングをすすめていくのか、また誰にどういったトレーニングをするのかと言うことも検討していきます。

2011年10月11日火曜日

10月以降の生産量の予測について

今日はちょっと堅めの話を。

この2年間ずっとコミュニティファクトリーのボトルネックだった「生産量」がこの10月〜12月にかけて解決するかも、というお話。

生産量の実績と予測
まずこちらが、この半年間の生産の結果と、向こう三ヶ月の予測。大分増えそうなのがわかるでしょうか?

こちらの数字の単位である「人日」っていうのは「1人日=標準的な村の女性が一日で生産するべき量」と定義しています。それは商品ごとの標準生産時間(タクトタイム)に基づいて予測、計測をしています。
※ちなみに、い草チームの人日は「縫製工程=(カッティング)+(ミシン縫製)+(手縫製)+(仕上げ)」の人日のみ計算しています。 (い草織りの工数)、(染めの工数)などなど入っていないため、全体の人数に比べると小さく見えるかも知れません。

さて、それでは生産量をどう予測するかというと、この2年間私たちが考えて使っているのは次の方程式。

(生産量)=(生産日数)×(出席率)×(生産性)×(村の女性の人数、ランク別)

  • 生産日数=工場の稼働日。通常月〜土曜日までの週6日ですが、カンボジアは祝日が多く、しばしばそれが大変です。
  • 出席率=登録されている全員が出席すれば100%。普通の工場では限りなく100%に近い形で安定すると思いますが、村に住む彼女たちは、家庭の事情、農業シーズンの出稼ぎなどなど様々な理由で休むことがあります。有給休暇もありますが、それ以外にも休んでしまうことがあり、それを計測しているのがこの出席率。
  • 生産性=1日に生産するべき生産量の何%作れるか。機械の調子が悪いなどの理由で下がったりすることがあります
  • 村の女性の人数、ランク別=人数が多ければ当然生産量も増えます。しかし、長く働いている女性と、入ってきたばかりの女性では大きな差があります。給与にも連動する「ランク」を今は4段階設定しており、そのランクごとに、1日に生産するべき量が変わってきます

それでは何故今まで生産量が低かったのか、今後上がると考えているのは何故なのかを少し説明しますね。
まず、増加する一番大きな理由は7月、8月の大量採用の効果が9月以降に出てくるからです。

採用と生産参加人数
7,8月で今後の生産量を増やそう!ということで41名の雇用を行いました。2ヶ月のトレーニングを経て、9月、10月から生産人数が増加します!

訓練が2ヶ月に短縮されたこと、彼らが安定して来続けていることがきいてきています。

またもう一つの理由としては生産性の向上も欠かせません。

電気ミシンの導入と生産性の向上
いろいろな手段で生産性の向上を目指していますが、7月から行っているのが電気ミシンの導入。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

電気ミシンを一旦入れたことで少し生産性が下がりましたが、その後は順調に生産性が上がっています。
一部導入した電気ミシンも今後は全縫製担当の女性に行き渡るようにしようと思っています。

ちなみに、「9月の生産あまりあがっていないじゃないか」「8月の結果がやばくないか?」と思った方、非常に鋭いです。

それを最後に説明するために出席率と工場稼働日数を見てみましょう。

生産日数と出席率
8月の出席率の落ち込みと、9月の生産日数の少なさが見て取れるかと思います。

9月は特にカンボジアのお盆(プチュンバン)により1週間休みがあるため生産日数が非常に少なかったのです。しかし、その割には非常に結果が良く、それは出席率や電気ミシン、村の女性の生産人数の増加などが効いていることがよりわかるかと思います。

10月〜12月までは農業の収穫シーズンであることもあり、出席率はかなり安全目にみて、低めに設定しています。それにも関わらず、生産量が第2四半期に比べて40%ほど増加させられるのではないかと考えているのです。
もちろん油断は出来ませんので

  • 出席率を管理するためのヒアリングや調査、サポートの実施
  • 生産性をあげるための、電気ミシン全台導入、チーム分けによる管理、5段階目となる生産性と給与が高い技術ランクを導入、デザイナーの方に指導頂いた基本スキルや製品のショートカットスキルの浸透など
  • 他社連携による製品の確保(現在スタートしたアンコールビスケットの販売、その他かものはしTシャツ、食品の導入)

などを行っていこうと思います。それぞれについてはまたブログでも書ければ、なんて思います。

さておき、特に8,9月は商品がほとんどなく、皆さんにもご心配とご迷惑をおかけしたかと思いますが、10月以降持ち直す予定ですのでもう少々お待ちくださいませ!という記事でした。

2011年9月30日金曜日

「選択の科学」を読んだまとめ。選択をすることの難しさと、選択をしてもらうことの楽しさと。

先日、クロスフィールズの小沼・松島ペアがカンボジアの事務所に来訪したときにお土産にもらったのがこちらの書籍。お土産物は何がいいかと、うちの村田に聞いたところ、「知的刺激がいいんじゃないか?」ということで書籍を頂きました。わかってらっしゃる!知的刺激、いただきました。

※原題はThe Art of Choosingで、そちらのほうが素敵ではあるが売りにくそう。

翻訳にやや難があるように感じましたが、ビジネス・人生哲学・豆知識まで示唆に富む非常に良い本。読んで良かった。ありがとう。小沼君。

以下に学びを。

選択に関する重要な学び

  • 選択してもらう時の注意点:選択肢は適切な数にすること。選択肢の書き方、選択肢の順番には気を遣うこと。
    • 選択肢は多すぎるとストレスになる。適切な選択肢は4〜6程度。それ以上多いとコンバージョンが減って売上が落ちる
      • →商品を絞るべし。どうしても多い場合はカテゴリを切るべし
    • 絞り込み:P&Gが26種類あったシャンプーを15種類に絞ったところ売上が10%上昇した。他社の例でも、流通コストも含めて考えると利益がかなり増えることがある
    • 言い方によって選択は変わる。「生きる確率」=1-「死ぬ確率」ではない。
    • 選挙で候補者名が選択肢の一番上に書いてあると、得票率が2%増加する。順番大切。
  • 選択するときの注意点:正しく選択するのは難しいが、学習を通じて向上することはできる
    • 一般的に正しく価値をとらえて、正しい選択をすることが出来る というのは幻想に近い。
      • 多くのことにおいて、絶対的な価値は判断できないもの
      • 環境、友人の選択、選択肢の順番、選択肢の書き方(フレーミング)など様々な事にかなり影響を受ける
    • 選択とは発明すること。自分の人生がその選択をし、その選択によって自分の人生が変わっていく。(自己達成予言や認知的不協和の解消なども含めて)
    • 短期的で反応的な選択を行うときに使う脳と、長期的で論理的な選択を行うときに使う脳は別。どちらの脳を使っているか冷静にとらえてみることが大切
  • 絶対的な「選択できる自由」よりも、「自己決定感」が大切。制約がどの程度あると感じるかは文化によって大きく異なる。結婚相手を全て自分以外が決める形式の方が幸福度が高いこともある

思ったこと

  • 自分の選択で環境(友人、職場、読む書籍、師匠、恋人)が作られていく
  • 環境によって、その後の選択は大きく影響を受ける
  • 自分の選択の歴史によって、その後の選択は大きく影響を受ける(実際にブランドの名前で味覚が変わるレベル)

→自分の選択を変えたければ、環境を選択するべし

その他豆知識と学び

  • 「平均以上効果」9割方の人が自分は全体的な知性と能力で見て上位10%に入っていると思っている
    • →感情はゼロサムじゃない
  • 就職活動で何を重視するか?という項目。最初は理想主義、就職直前には収入が一位に。そして最初から収入を重視していたと記憶を作り替える。自分の最初の選択を覚えていない人ほど、就職に対する満足度が高い
    • →無理に一貫性を保とうとするべきでない
  • 就職活動で徹底的に自分の意思決定を分析した人は、そうでない人に比べて、採用通知、平均年収が高い。が仕事に対する満足度は低い。
    • →例えば就活では収入軸で比較しすぎてしまうように、重要な決定はプロコンや定量的なことだけで意思決定をするべきではない
  • 年収10万ドル超えの人たちと、その半分の年収しかない人で総じて幸福度は変わらなかった。むしろ通勤時間と幸福度が反比例する
    • →必要な費用を自分でとらえること、収入以外の軸を明確にしてきちんと判断することが大事
  • 「心理的反発」しちゃ駄目って事はしたいよね。それを利用して人に物をやってもらったり、好きになってもらう方法もあるよ。
  • 酒税10%アップで、消費は3,4%ダウン。たばこは8%ダウン。特に未成年者の喫煙が減る。喫煙のリスクが高い人たちがたばこ税の引き上げを歓迎するという結果。たばこは増税すべき。徐々に。(急ぐと闇市場ができるので)

 

2011年9月19日月曜日

い草の買い付け、5トンなり

今日は急遽出張でプノンペンに行き、5トンのい草を買ってきました。

おおよそ年間の半分程度の消費量になり、来年の1月〜6月頃に使用する予定のものです。現在ほとんどのい草はカンダール州の農家の方やNGOの方から仕入れています。カンダール州はプノンペンを含む、シェムリアップから300Km程度離れた場所になります。 過去に一度栽培にもトライしましたが、やはりノウハウが必要で難しかったこともあり、カンボジアの農家の方の協力でい草を確保するようにしています。

い草が無ければ商品を全く作れませんので、確保には大変気を遣いますし、どうしても大きな買い物になるので買い方にも気を遣います。

今回は

・ベトナムの会社やマットの輸出用で使用するい草の量が増えており、確保が難しくなってきていること

・2010年初旬にとれた古いい草の方が良く乾いており、軽くなってお得な上に使用しやすいこと

などの理由で今回一気に買い付けることになりました。

 

下記にその様子をご報告しますね。

IMG 0211
在庫で詰まれているい草です!ドイツのNGOの協力で出来ている巨大な倉庫に入っていました

IMG 0209
まずはい草の品質をチェック。ムダが出ないように良い品質の物だけ買っています

IMG 0212
こちらはベトナム向けに売っている質の悪いい草。しかし色染めと機械織りの技術があり、あまり質は気にしないそう。値段は3分の1くらいなのです。

IMG 0213
長さもチェック。1.2mの幅のマットを織るためには1.4m程度の長さが必要です。

IMG 0215
最後に購入するい草の重さをチェック。一度に500Kg程度はかりで量って合計5トンを購入しました。

IMG 0216
トラックに乗せて運びます。途中無くなったりしないように数もしっかりチェックしてますよ。

ナイトバスで行って、その日のうちにバスで帰ってきて少し疲れたので明日は半休です。スタッフのみんなもお疲れ様でした。

2011年9月2日金曜日

石川さんの活躍

今、カンボジア事務所にはプロボノとして、日本でコンサルタント会社にお勤めの石川さんが3週間いらしています。

石川さんは今年のゴールデンウィークにも3日間、カンボジア事務所にいらして頂き、「いかにCF事業が自立していくか?」というテーマで必要なプロジェクトやスケジュールの作成を支援して頂きました。
今回はまずその続きということもあり、休みを取られて来て頂くことになりました。また、石川さんの派遣にあたってクロスフィールズさん に支援を頂き、作業の設計や現地での仕事の仕方のサポートを頂きました。この場を借りて御礼いたします。クロスフィールズさんについてはどこかできちんと書きたいのですが、元かものはしインターン生も起業に加わっている素敵なNPOですよ。

さて、何が凄いって石川さんの仕事っぷり。最初の一週間でほぼ「ワーカーの人材評価の仕組み」「スタッフの人材評価の仕組み」を作り上げ、ドキュメント化してくれました。2週目の今週は「短中期でいかに売上を伸ばすか。ナイトマーケットのかものはし店舗の改善点を消費者インタビューからあぶり出す」ということで、ナイトマーケットに一緒に乗り込み様々な提案をしてくれています。

作業の早さ、考え方や仮説を出す早さ、仕事の詰め方など参考になるところが多く、今回のプロジェクトのゴールだけではなく様々な点で今後カンボジアの事業が改善しそうです。

かものはしとしては絶好調だったナイトマーケットのお店の販売、さらに5倍にする目標を頂きましたのでスタッフとともにがんばろうと思います。

 

会議中の石川さん
ナイトマーケットでのお客様インタビューのやり方について指導中の石川さん

P8313724.JPG
スタッフとも打ち解けています

P8313739.JPG
顧客インタビューをナイトマーケットのお店で指導中

2011年9月1日木曜日

村の女性とナイトマーケット見学

6月18日にオープンしたナイトマーケットですが、順調に売上を伸ばしつつあります。
※ただ目下、生産が課題で商品をあまり補充できないため、補充できればもっと売れるのだけれども。。。

さておき先日、初めて工房で働く女性と一緒にナイトマーケットに行ってきました。

写真に写っているのが商品開発を担当しているメックです。あまりシェムリアップの街に来たこともなく、ましてや初めてのナイトマーケット。

大分緊張していたようでしたが、実際に自分たちが作っている商品を沢山のお客様が買っていくのを見て、本当に嬉しそうでした。
また、工房ではなかなか見ることが出来ない、競合のお店の様子や商品も見ることができ、大きな刺激になったかと思います。

今後も定期的にどんどんと女性をお店に連れて行こうと思います。
訓練してショップスタッフもやってもらいたいなぁ。

(写真: 左:メック(商品開発チームリーダー)、右:ソヴィエト(ショップスタッフ))

2011年8月10日水曜日

工房に電気がやってきた!

先日発電機の購入を検討しているとブログでも書いたのですが、とうとう発電機を購入し工房に電気がやってきました。目的は電気ミシンの導入と、工場管理スタッフ用のオフィスワーク。

このところ、販売に生産量が追いついていない状況が続いており、エイヤと導入しました。
効果はこれから検証していきますが、今回は導入した様子をお伝えします。

購入した発電機。とりあえずは1台を購入して様子見です。
5Kwで20A程度まで耐えられるそうです。
配線工事などは経費節減のため、もちろん自前でがんばります。
二重屋根の裏を通して配線
普段はオフィスワークのソバンが大健闘。
梁の上でもへっちゃらです。

この電線カバーは水道管のようでいただけないので
ナチュラルな色に変えるように指示しておきました(汗

電気ミシンと言ってもなんと足踏みミシンにモーターをつけるだけ!
使いたくなったら足踏みもすぐに使えるんです。
大分使い勝手が違って大変かとおもいきや、
さすがベテランワーカーのチャンティ。
すぐに慣れてスピードアップしていました!

縫っている様子を動画で。


まだ始めたばかりですが、電気ミシンとパソコンだけでなく、

  • 大切な作業の時に手元を照らすライトのための電気
  • 大切なプリントをPCから印刷するプリンターのための電気
など当初想定していなかったことにも電気が早速役に立っています。

また、発電機を長く大切に使うためにはメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを担当するのはドライバー兼なんでも担当のMr.ソン。相変わらずの渋さでがんばってくれています。

ドライバーとして女性達の送り迎えを担当するだけでなく、
ファクトリー内の工事全般を担当しているMr.ソン。
なんと発電機のメンテナンスも少し経験がありました。
いぶし銀です。
電気ミシンの様子はまた今後も報告しますね!

2011年7月30日土曜日

ファクトリーに目安箱が設置されました

就業環境を改善するために、働く女性達の意見を取り入れよう。
ファクトリーに目安箱が設置されました。
これから意見が集まってくると良いけれど。

今回はスタッフの提案でそのまま実行出来たことが嬉しかったです。

きちんと鍵がかかってます!

2011年7月28日木曜日

ファクトリーに電気を!発電機を調べてみた

プサールーの近くで見かけた発電機
コミュニティファクトリーは「ファクトリー」という名前がついている割には電気が通っておりません。

そのため全てのミシンは足踏みミシンです。
※ある程度お年を召した方がファクトリーにいらっしゃるといつも懐かしがって頂けます!

しかしこの2年間常に悩み続けている生産量の拡大のために、なんとしても電気ミシンを導入したい。
ということで電気をどれくらいのコストで導入できるのか調べてみました。
(NGOの大先輩にお電話してお聞きしました。ありがとうございます!)

※ミシンの電気容量がおかしかったので変更しました。

■結論:発電機を2台買うべし

■調べたこと:
1.発電機のコストとメンテナンスなど
2.近くの街で電気を使った場合にかかるコスト

■前提:
・電気ミシンを15台導入予定


1.発電機のコスト

■導入にかかるコスト:$1,400
・5kwの発電機 2台@$650程度
・輸送・設置系の費用$100とか

■ランニングコスト: 月 $136
・R1500 / Kwh
大体ディーゼルを1時間1リットル〜1.5リットル消費
ディーゼルは$1.2 / リットルなので1時間あたり5kwで$1.8

$311 / 月
829KwH:電気ミシンが250w × Max 8.5時間 × 26 days × 15台 
ミシン稼働率は多分5割程度なので半額くらいになる可能性アリ

・メンテナンス費 $30 / 月と仮定
丁寧に使用したケースで、オイル代、人件費、パーツ代
バッテリーなどなど

■その他
・連続稼働は5時間以内に抑えた方が、長持ちする(5年程度)
5時間稼働して5時間休む必要がある
→ ワーキングアワーをカバーするには2台必要

・カンボジアは220Vなのでミシン一台あたり1.2A程度消費。
ミシン15台で18A程度。同時に動くマシンは12台程度でPCを入れても20Aで大丈夫そう。
PCやライトをいくつかつけても5Kwのモデルで十分

・静かな奴はもっと高い。そしてプノンペンで買うべし。
by NGOの大先輩


2.近くの街で電気を使った場合
・月:$813
・電気代:$663
829KwH × 3200R(高すぎ!)
・オフィスレンタル代:$150


2つを比較すると1年で十分に元が取れるはず。残り4年は利益が出るので発電機を買うべき、となるはず。

シェムリアップから電気が引かれて電気代がシェムリアップなみに安くなった際は
その限りではないが、2,3年は無さそう。(2015年くらいに空港が出来る際には出来そう)


電気について詳しくないので、詳しい方間違っている点があれば教えて頂ければ幸いです!

2011年7月26日火曜日

天然染料、進みが遅い~

何事もうまく進まないのがここカンボジア。

天然染料へのチャレンジも、現在受注の巨大オーダーにおされて進んでおりません。。。

IKTTさんにいってチャレンジをしたのに加え、
他のトレーニングにも参加しパームリーフを染めることは出来たのですが、
製品を見れるのはいつになることやら。

がんばります。。!

2011年7月7日木曜日

国って必要なのかなぁ

ふと思ったんだけれども
僕の理解だと国って
・税金を集める仕組み
・司法、立法とか公共で必要なものを税金を使って整備
・セーフティーネットを用意
とかそういう役割が主に見える。

とすると
・電子通貨になってもっと簡単に税金をオンラインで集めることができる
・司法や立法制度は、サービスとして購入できる
・セーフティーネットは民間やNGO・NPOが提供
していくことになると、国って本当にいるんだろうか?

より正確に言えば、
・従来通り国に帰属したい人と、
・昔の藩や道州制みたいにもう少し小さなサイズに帰属したい人
・地球市民と言う事で世界に帰属したい人
・SNSのコミュニティのように、地理や人種を越えた違う切り口の集団に帰属したい人
など様々なくくりが出てきて、
それらが両立・選択できるようになるのではないかな?

今だって別に両立してるんだけど、
選択や貢献仕方、住んでいる場所がもっと多様性が出るイメージ。


もっとオンラインの発達が必要だが、例えば一例として
・子どもはスウェーデンの教育をうけて
・家族は日本の福祉をうけながら
・カンボジアのシェムリアップで遺跡の近くに住んで仕事
というパックを選択して
・じゃあ税金はいくらいくらになりますね!
みたいな未来って来ないかな。一人一人が責任を持って選択するの。

日本国に生まれたから日本国民ですっていうのも
多少不公平で不便な感じがした。

2011年6月29日水曜日

志本主義 そして社会起業塾イニシアティブのお誘い

人が大きな事業を行うのは果たしてお金のためだろうか。
孫正義さんが報酬を放り出して
「情報革命」「自然エネルギー」を叫ぶのは
お金を儲けたいからなのだろうか。
(※下に孫さんに関する追記しました)

彼は「志」を本に事業を行っているだけではないのか?

自分が自然とそう思える(もしくは願える)のはきっと
周りに「志」のために起業する人たちが多いからだろう。

自分が出会った問題や夢のために、寝食を忘れて仕事をする。
それって凄い自然なことだと思う。
そしてそれを自然なことだと思える環境に感謝したい。

自分ががんばれるのは周りの起業家の人たちの頑張りが聞こえてくるから。

そういう環境を求める人、社会起業塾イニシアティブに参加してみてはどうだろうか。
今週の金曜日が締め切りだそうなので、
とりあえずエントリーの意思を示してからいろいろと考えるべし。

ということでかものはしも2003年にお世話になった
社会起業塾。どんどんと進化しより充実したプラットフォームになっているようです。

興味のある方は是非!


※さて読んで頂いた方から「事業を見ていると、孫さんが志で事業をやっているのかどうか疑わしい」というツッコミを頂いた。その件について追記。


「願える」と書いているように、正直僕には「孫さんがお題目として掲げている志にどのくらい本気なのか?」はわからない。じっくり彼の事業や言行を吟味して「志で動いている」と判断したわけではないので、ここであえて彼の名前を出したのは不適当だったのかも知れない。


ただ、自分の実感としてネットの中で「事業家は全て金儲けのために動き、きれい事を言うのは本心ではない」という世界観を持っている方が多いように見受けられたため、「そうじゃない人って普通にいますよね?」と言いたかったのだ。軽々しく人を判断したような記述をすべきでなかったと反省。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 企業・行政がコラボレーションする 社会起業家支援プラットフォーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NEC社会起業塾 / 横浜社会起業塾 / 花王社会起業塾

社会起業塾イニシアティブ2011
■□ 参 加 起 業 家 ・ 団 体 募 集 、開 始 □■
事業を加速させる戦略と計画を描き、成長基盤を確立する半年間
--------------------------------------------------------------------------------------
>>> エントリー〆切 : 2011/7/1(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.etic.or.jp/svip/

≫ 先輩経営者やプロフェッショナルとともに、戦略・計画を練り上げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マイルストーンミーティング、バーチャルボードミーティング(戦略会議)を
活用し、社会を変える戦略・計画を徹底検討。

≫ 社会の力を広く活用する ~ 企業や行政等との連携機会 ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オフィシャルパートナー、ETIC.のネットワークを活用、動員。
広く社会の資源を巻き込む、企業や行政とのコラボレーションの機会の獲得。

≫ 次の成長に向けて、強い経営基盤・組織基盤をつくる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
創業の経営チームをさらに強くする人材獲得、アドバイザーの巻き込みなど、
経営・組織基盤を強化する。

┌────────────────────────────────────
│■具体的に提供される機会・サポート
└────────────────────────────────────
http://www.etic.or.jp/svip/detail.html

・同分野の先輩起業家、コンサルタント等のコーディネーション
・2ヶ月に1度の事業計画・行動計画の見直すマイルストーンミーティング
・専属コーディネーターによるネットワークの紹介
・活動資金およびPC/プロジェクタの提供
・プログラムパートナーによる経営・組織能力開発プログラム
※本年度は、株式会社電通による広報強化のためのプログラムを実施します

┌────────────────────────────────────
│■募集概要
└────────────────────────────────────
対象となる事業
1:社会的課題の解決を目的に行われる事業
2:社会のリソースを積極的に活用し、社会インパクトを拡大していくことを
志向する事業

※ 横浜市在住、もしくは横浜地域での展開を予定している起業家の皆様には
横浜枠にて積極的に募集します。
※ 今年度は、東日本大震災の復興活動に関連した事業についても、
積極的に募集します。

対象となる起業家・団体
1:代表者をはじめ、活動の中心メンバーが35歳以下程度であること
2:量(優れたモデル性による影響の拡大など)、あるいは質的に卓越した
(政策や社会システムの変革など)社会的インパクトの創出を志向しており、
本プログラムをそのために最大限有効活用する意思があること
3:顧客に対してサービスを提供した実績があるなど、既に事業や活動を
開始していること
4:期間中に開催されるミーティング等に代表者が参加すること
5:事業報告書、最終報告書を提出すること

エントリー〆切
2011年7月1日(金)13:00
詳細: http://www.etic.or.jp/svip/recruitment.html

┌────────────────────────────────────
│■これまでの卒業メンバー
└────────────────────────────────────
●NPO法人フローレンス 代表理事 駒崎弘樹氏(2003年度卒業生)
http://www.florence.or.jp/
医療と保育を融合した新サービスによって子育て家庭をサポートする事業

●NPO法人かものはしプロジェクト 共同代表 村田早耶香氏(2003年度卒業生)
http://www.kamonohashi-project.net/
カンボジアの児童買春問題を解決するコミュニティファクトリー事業

●NPO法人NPOカタリバ 代表理事 今村久美氏(2004年度卒業生)
http://www.katariba.net/
大学生が全国の高校のキャリア学習授業へ訪問、高校生へきっかけをつくる事業

●NPO法人NEWVERY 理事長 山本繁氏(2006年度卒業生)
http://www.newvery.jp/
ニート・ひきこもりの就業問題解決のための事業

●株式会社プラスリジョン 代表取締役 福井 佑実子氏(2007年度卒業生)
http://www.cafesante.jp/
障害を持った方の強みを活用した 食品プロデュースの事業

●ケアプロ株式会社 代表取締役 川添高志氏(2008年度卒業生)
http://carepro.co.jp/
ワンコイン血液検査を通して検診弱者の健康増進を図る事業

●ADDS 共同代表 竹内弓乃 氏(2009年度卒業生)
http://www.adds.gr.jp/
発達障害を持ったこどもたちへの専門集中療育事業

●株式会社HASUNA 代表取締役 白木夏子氏(2009年度卒業生)
http://www.hasuna.co.jp/
環境や社会を意識した素材を利用したジュエリーを制作する事業

┌────────────────────────────────────
│■応募エントリーについて
└────────────────────────────────────
応募に際しては、以下のページをお読みになり、エントリーシートを
ダウンロード、記入の上、incu@etic.or.jp までお送りください。

【 〆切: 2011年7月1日(金) 13:00 】
>> http://www.etic.or.jp/svip/recruitment.html

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ 社会起業塾イニシアティブとは

近年の社会起業家を志す若者たちの増加、社会起業家に対する社会からの高まる
期待を受け、2002年から進めている「NEC社会起業塾」で培ったノウハウとネットワークを
横断的に展開する形で、複数の企業・行政等が参画する社会起業家支援プラットフォー
ムとして2010年よりスタートしました。

募集選考、合同研修などの共通プログラムと、オフィシャル・パートナー各社による特性や
独自のリソースを活かした支援を行い、次代を拓く社会起業家の輩出を目指します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会起業塾イニシアティブ http://www.etic.or.jp/svip/
主催:NPO法人ETIC.
オフィシャルパートナー:NEC・横浜市・花王株式会社
---------------------------------------------------------------------
お問合せ:NPO法人ETIC.社会起業塾イニシアティブ事務局
- incu@etic.or.jp / 03-5784-2115(担当:土屋・石塚・佐々木)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

2011年6月27日月曜日

役割分担と絆

先日案内した26日のイベントにSkypeで出演させて頂きました。

そこでお話ししたことで一つ気になったキーワードが
「役割分担」と「絆」。

たまたま被害が少なかった東京の人や関西の人が、東北に行って復興のお手伝いをするのも
たまたま(先人の努力のおかげで)この30年くらい調子の良かった日本人がカンボジアにいって復興や開発のお手伝いをするのも
役割分担、ということなのかな、と。

インフラが凄く整った日本という国、特に東京に暮らしていた僕は
「電気やインターネット、水道のインフラがなくては満足に暮らしていけない」
という弱さを持つ一方で
「そのインフラの大切さや、それを使ってどう暮らしを改善するかということがわかる(はず)」
という良さを持っているはずです。

僕は震災が起きてインフラが使えなくなったら、
きっとあまり役に立たないかも知れない。そういうときは
農村の人たちやカンボジア人がもっと身近に持っている
生活の知恵やサバイバル力が必要かもしれない。

そう思うと、一つの国、一つの地球の中に
様々なシチュエーションの国や地域がある事が
強さにつながっているのだと実感できます。
多様性、それは「格差」ではなくて「強さ」ではないか、と。

お互いの良いところを持ち寄って
支え合う、それが役割分担なんだろうな、と思います。

※もちろん医療や水などインフラをきちんと発達させていくことに
 力強く賛成していますよ。あくまで一時的、相対的な話です


そしてその役割分担を機能させるために必要なのが絆、です。
同じ日本人だから、というのも一つの絆。
友達だから助けたいというのも一つの絆。
自分がカンボジアの人に親近感を抱いて、コミットしているのも絆。
そこでできあがった関係性の上で役割分担していくわけです。

だからこそ平時から絆をつくり、自分が強みを発揮できるよう
仕事をがんばることが何よりも大切なんだろうな、と。

自立していること、強みがあること、アジア/カンボジアとの絆があること。

そんな人を目指したいな、と思いました。

2011年6月24日金曜日

カンボジアオフィス移転します

さて、かものはしのカンボジアオフィスは今はDomdaekという町にあります。
シェムリアップの中心部から30kmほど離れた場所で、詳しい方には「ベンメリア遺跡に行く途中に曲がり角になっている市場のある町」と言うとわかりやすいかも知れません。

これは私たちがコミュニティファクトリー事業を行っているKchassという地域(またその前にファクトリーを運営していたチクライエン地区)から最も近く電気などのインフラがある場所ということで選んでいました。

元々インターネットも無い場所だったのですが、それでは仕事にならないと言う事で衛星で無理矢理インターネットをひいて何とか使い続けていたオフィスでしたが、なんと7月から移転することになりました。

今度はシェムリアップの中心地にほど近い(2kmほど)オフィス街に(というか住宅街?)にオフィスを構えることにしました。

理由の一つは経費の削減。なんとDomdaekのオフィスでは、電気代が非常に高く、家賃の2倍程度もかかってしまっていたのです。それは電気が政府提供の物ではなく、プライベートの会社による物であったためです。しかしシェムリアップでは電気代の単価がなんと4分の1。スタッフもコンピュータも増えた今、バカにならなくなった電気代をはじめとして様々なコストの削減のために引越を決意しました。

正式な住所などは改めてご連絡しますが、まずは引越のお知らせまで!

引越にあたって、僕自身も様々な物件を見てきましたのでその様子を写真でお送りします。

まず検討したのが新バスステーションの近く。
非常に物件が安いのですが、バスが煩く、
電気代が少し高かったのがネックでした。

次に検討したのは町の北側にあるオフィス街。
場所によってはテナントが無い家の方が多いため、
ちょっとゴーストタウンの様相を呈しています。。。

一回の様子。カンボジアはかなり細長い形状のふらっとが主流です。
ここも横4.5m×縦12mと細長い。。。

家として使う人も多く、キッチンスペースもばっちり。

お風呂は普通ありませんが、シャワー+トイレは至る所にあります

2階の様子。広めの部屋と小さめの部屋がありました。

3階まであります!
結局2番目に見たこのフラットにすることにしました。近くには日系も含めてNGOのオフィスもあり、今後活性化するかどうか楽しみです。


他にも見に行った物件。こちらは家のタイプ。
2階建てで広いうえに安かったのですが、
部屋がわかれすぎているのでちと使いづらい。。

見学させて頂いたときは前にいた方が引っ越ししている最中でした。。

家の物件の1階には何故か筋トレマシーンが。。
NGOのオフィスだったとのことでしたが。。

なにやら豪邸らしき物も見に行きました。

前に日本人の方が住まれていたそうです

立派な階段!しかしこの場合は少し邪魔でした。。。
家賃も高かったので豪邸オフィスはもちろん見送り。

街の中心部に近い物件も見せて頂きました。
少し小さく今回は利用しませんでしたが、
このアクセスでこのあたりは月$300程度で借りられるそうです
実際の引越は来週を予定しており、7月1日には新しいオフィスで仕事が出来る予定です。
今度は町にも大分近くなりましたので、是非遊びに来てください!!

Zenback