とくに結論がある話でもないですが、海外での暮らしが長くなってきたので(9年目に入ろうかというところです)海外で自分が暮らしたことがどう自己形成に影響しているのか考えてみます。
海外にいると多様性の中で自分がわかる
旅の醍醐味でもありますが、海外で働いていると自分と違う価値観の人とぶつかるシーンが多いです。そうすると、あらためて自分が当たり前とおもっていたことが全然当たり前ではないという事実に気づかされ、自分であらためて価値観を選択したりするシーンが生まれます。卑近なところから色々な例をあげると
- 「汚い」環境に自分がどれだけ耐えられるか、気にする人かわかって、どういう環境で過ごしたいかをあらためて考える
- 特に仕事やその姿勢に対して「お金をもらってるんだからこうあるべき」「プロっていうのは成果を出す人」「成長をしないならいる意味がない」「組織の成功を考えるのは当たり前」みたいな意識の「高さ」が特に当たり前でもないことに気づいて、あらためて自分が目指す「プロ」は何がしたい人なのかを考える。
- 同じようにある程度の大学を出て、上記のようなプロ意識の人たちとともに仕事をする面白さと、全然違うバックグラウンド(小学校を途中でやめてるとか)の人たちと仕事をすることの面白さとか、面白さの軸が豊かになる
海外にいる現地の方だけではなくて、現地にいる日本人や、外国人も多様なのでそこで学ぶことは多いです。いかに東京にいる時の自分の交流範囲が狭かったのか、ということはみにしみました。
海外にいると天狗にならなくてすむ
これは社会起業的なことをやっている人に特有のことかもしれませんが、日本にいるとよく「人のためになることをやっていてすごい」とか「若いのに」「起業するなんて」といった、社会的なインパクトとはあまり関係ない属性や意図について褒めていただくことが多かったような気がします。それはそれでありがたいことなんですが、自分の事例でいえば大したことをやってなくても講演の依頼とかがきてしまったりします。もちろん全力で伝えたいことを伝えるのですが、一番怖いのは「あれ、なんかおれすごいのかな」と勘違いする可能性を感じることですね。
たいていの人は結果を丁寧に評価してくれるわけではなく、そんなことよりも「19の時に起業して」「東大を中退して」「カンボジアに長く住んで」「団体を15年続けて」みたいなわかりやすいことを見てくれます。あと、良かれとおもって励ましてくれているというだけです。
カンボジアの人のためにどれくらいなったか、とか、ましてやSROIが前年より良くなったね みたいな話は日本で普通に人と接すると失いがちな視点です。これはまさしく自己認識のガバナンスの話で、低すぎてもダメなんですが、調子に乗ってもダメなんですよね。今は「俺ってすごいのかな」と少しでも過分に思った瞬間から体の細胞が死んでいくような、自分の色が灰色になっていくような恐怖を持っています。
海外にいれば「東大なにそれ?」「(カンボジア人からしたら)カンボジアに9年住んでんの?ふーん、ありがとう」「かものはし、なにそれ?」っていう話なわけでこれは非常にありがたく20 - 30代を勘違いせずに送ってくることができています。
「日本」と乖離していく
これは良い影響とも悪い影響とも言い難い非常に議論の余地があるところかと思います。ただ、海外にいると「日本」というものを客観的にみるようになるし、たとえば震災や原発問題、高齢化問題といった日本における「社会で共有する痛み」みたいなものから影響を受けにくくなります。
日本に住んでいるみなさんが今カンボジアの民主主義がややピンチで、といわれても全くピンと来ないのと一緒だと思います。「日本人だから」という気持ちは一部ありつつも、震災の揺れをリアルに経験していない、ということが自分の人生の選択に及ぼす影響は大きいのではないかとおもっています。
さまざまな友人たちが政治だったり震災だったり日本のイシューに痛みや怒りをもっている姿をなんとなく憧れや応援にまわってしまうこの感覚。逆に世界の問題やカンボジアの問題に僕の人生を使え、とか、そこから日本にさらにもっていけるものはなんなのか考えろ、というメッセージなのか、と思っています。
いずれ日本にもっと高い頻度でいかなくてはいけないかもしれませんが、今海外にベースを持つ中で、自分自身が感じた影響について考えてみました。