2017年10月12日木曜日

変わり続ける社会と変わり続ける役割の話

NGOをやっているととくに強く意識するのは競争より役割分担

一つの社会問題にタックルしようとしても、原因は多様に絡み合っていて、地域もたくさん広がっていたりすることもあって、到底一団体で解決できないということがほとんどだろう。
同じ志で別の地域で頑張るNGO同士もいる。同じ地域で対症療法を行なって今の痛みを食い止める人と、根本治療に取り組んで今後の問題の予防に努める人もいる。もちろんどちらが偉いとかそういう話ではなく、役割分担の話だ。
同じように、NGOと企業と政府も役割を分担することが多い。とくにNGOは非営利のお金を受け取る中で「市場も政府も失敗するエリア」に対して「問題を発見して伝えたり」「解決策を実験して見つけ、展開したり」という役割を担っていくべきだと僕は個人的に思っている。
ここで気をつけなくてはいけないのは、活動を続けていく中で、社会は変わりそれぞれのプレーヤーが取れる役割も変わってくるということだ。

5000人雇えなかった僕たち

僕らが2002年に活動を始めた時、僕たちNGOが1人でも多くのカンボジア人を雇用することは本当に社会的に価値があったようにおもう。2008年に始めたコミュニティファクトリーでもその思いを持って一人でも多くの女性を雇用できるように頑張ってきた。
個人的にその潮目が変わったようにおもうのは2011年あたりを超えてからである。民間企業のカンボジアへの進出・投資が本格化したのだ。とくに印象的だったのは、日系企業の現地支社長の方にこう言われた時のことだ。
「青木くん、うちの工場は年末までに5000人雇おうと思っている。月に100人でも元気で目が良い女性がいたら誰でも良いから紹介してほしい」
そしてその工場の給与はうちのファクトリーより良かった。
このとき僕は「あ、勝てないな」と素直に思った。僕らが血の滲むような思いで1人ずつ採用していってもとてもじゃないがこの規模は出せない。日本での商品販売では大先輩のマザーハウスですらおそらく数十億の売上をあげていても雇えている職人は200人程度ではないだろうか。これは良いとか悪いとかの話ではない。自分たちのとりたい役割とその期待とのギャップの問題である。
(僕が知っているマザーハウスのTOCは「途上国から世界に通用するブランドを作ること」が今後の先進国と途上国の関係や認識を変えたり、途上国のほかの人たちに希望を提供できるということである。そしてそれは本当に機能しているとおもう。マザーハウスが切り開いてきた道を前に見つめてどれほどの勇気をもらっていることか)
ある社会のフェーズからは、単純に雇用の人数で企業に勝つことは非常に難しい。貧困率をかけあわせたところでSocial Impactで勝つことも難しい。カンボジアの人にとっては本当に良いことだとおもう。どんどん良い職場と雇用が増えていくことほど国を発展させることは無いと思う。
さて、すでにこの時点で「企業に雇用で勝つ」とか勝ち負けの話になっている、そのマインドがだめなのだ。NGOの問いは、「じゃあ残っている社会問題は何で、どう役割を分担していくのか」というものであるべきだとおもう。

僕らが至った結論は、最貧困層の方々向けの学校へと進化すること

単なるスモールビジネスをしたかったわけではなく、社会問題の解決を目指そうとおもっていた僕らがとった動きは、よりターゲットを絞っていくことと、学校モデルに変化することであった。詳しくはここでは説明しないが、雇った人に「いつまでもうちの工房で働いてほしい」といっていた事業を、下記のように2年で卒業してもらうモデルへと大きく変化させたのだ。

これはものづくりの常識からいったらありえないし、職場のスタッフももちろん混乱しこの2年間大変なTransitionだったとおもう。よくみんな乗り越えてくれた。
でも仕方がなかった。単なる雇用の数をカンボジアに提供するのに適しているのはもはや僕たちではなかったのだから。僕らがどの問題に着目してこういうモデルに切り替えたのかという話は割愛するが、今でも正しい決断だったと思っている。より多くの企業が雇用を提供していく中でも、その雇用をしっかりとつかむことができないひとたちが確実にいて、そういう方々の問題を解決できる教育サービスを中心に持ったものづくり事業へと変化できたからだ。

その変化の中で得たもの

痛みをともなった変革だったが、その中で得たものは大きい。
  • 前以上に自信をもって事業を展開できるということ。同じ売り上げでも、より多くの人にたいしてサービスを提供できる
  • 卒業を前提にしたときに、「外で活躍できるだけの人材になってもらいたい」と、求められる教育の質があがり、スタッフの目線も実力もあがったこと
  • 卒業を前提にした時に(同時にブランドが立ち上がったことも大きいが)、品質を個人技ではなくプロセスで担保できるように仕組みが進化し続けていること
  • そこで得た教育のメソッドを企業や政府に外販できるようになってきたこと。カンボジア全土に質の高いライフスキル教育を届けることができる日が近づいた
とくに最後の点、これは事業全体のSocial Impactを本当に大きくできる可能性を含んでいる。
自分たちの価値を問い直し、役割を見つめ直し、事業を作り直すこと、それがNGOとして社会問題に真摯であるということだとおもう。はっきりいってまだまだ甘いところが大きいが、今後も恐れずに変わり続けたい。

Zenback