2017年10月19日木曜日

スタートアップとレガシー、新幹線とブレーキのアウフヘーベン

責任の取り方、それが仕事だ

大ベテランの記者の方と食事をする機会があり、そこでおっしゃって頂いたことが、「万が一のときにどうするの?ということを考えずに、リスクを見ずに進むということの怖さを挑戦する人に伝え続けることがベテランの役割である」ということでした。

これはかものはしの理事会で起きていることにも非常に似ていて、「かものはしの経営はなにやら200km/hで走る新幹線のようだ。だから僕はブレーキになるよ」とおっしゃっていただいている大ベテランのNGOの方のセリフと一緒だなと感じました。

全肯定でも全否定でもなくアウフヘーベンを模索する覚悟

リスクを見すぎては挑戦できない。挑戦しなければやがて茹でガエルのようにゆるやかに死んでいく。でもリスクを見なかったら万が一の時に本当に地獄を見てしまう。そのジレンマのなかで僕らは生きています。イノベーションのジレンマだって、大企業とベンチャーの役割分担だってそういうところがあります。

地獄をみるといったときに、単に自分がつらいだけじゃなくて、従業員や家族を路頭に迷わせるかもしれない。記者の方であれば、自分の書いた記事で人が死ぬかもしれない。それくらいの責任を自分の仕事の先に見ているかどうか、これはベンチャーだろうが大企業だろうが同じことです。例えば医療的なことでデマが載っているキュレーションサイトをつくって、それを信じて人が死ぬことはありえる。単に記事を変更、削除、閉鎖すればよいということではない。

とすると、新しい時代に対応しながらも、万が一の時に死なないようにするためには、アクセルを踏みながらブレーキを踏まなくてはいけないと思うことがあります。絶対にこの事業はリスクをとっても成功する、と思いながら、失敗したときのことを冷静に検討しておく自律的なマネジメントをする必要があります。新しくやることの難易度が高くてエネルギーが必要な時ほどこれが本当にしんどい。

そして万が一のケースになっても、もう一度更地からやり直せば良いんだ、という覚悟と、そんな時でも絶対に人は殺さないぞという覚悟、それも両立しなければいけません。それもしんどい。

どのように仕組みとして、個人としてアクセルとブレーキを統合するか、それが大事な問いです。そのときに大事なのは、
  • お互いのメンタルモデルを乗り越えて、その場で対話する
  • その時、どちらが絶対的に正しいか、とか 「要はバランスでしょ」という安易な相対主義に陥らないように原則を見つめる努力をする
  • 自分自身がやってきたこと、大事にしていることに、自分ができないこと・怒ることに興味と自信を持つ
  • 挑戦者からは、特にリスクとその怖さを体感した年配の方の蓄積を、現実レベルだけではなく、その感情や構造とともにきちんと好奇心を向けてみる
  • そのアドバイスも勝手に解釈するのではなく、体にしっかり通して見た上で出てきた違和感に向き合って、それを対話に使っていく
  • 年配からは、若い奴は仕事が軽くてイカン、何言っても聴かないし、 と思うのではなく、あとでボディーブローのようにしっかりと体に染み渡る丁寧な伝え方を模索する ということじゃないでしょうか。そうすると、アドバイスの表面ではなくて、本当に次の時代に繋げたい普遍的な価値観をgiftとして受け取ることができるようになるでしょう。そして自分たちが本当に大事にしてきたことから、これからも大事にしていきたという事柄が切り離して考えられるようになります。
お互いが臓物をとりだしてテーブルに並べて、きちんとそれを見つめて、自分ののろいも断ち切って、お互いの臓物を味って、また選んで、自分の腹のなかに一つずつ納めていくようなそんな相互のプロセスが必要なのです。
それがアウフヘーベンということかと思っています。

広がる夢とブレーキ:SUSUの場合

例えばの話。
前提:ライフスキルトレーニングはカンボジアの全土でインフラのように提供させるべきだと僕は考えています。そうすると、カンボジアの公教育にライフスキルトレーニングを取り入れてほしい。教育省と連携がすすんだとしても、トレーナーを育成しなくてはいけない。(多分6000人くらい)。トレーナーって簡単に育てられるっけ?

→夢:よし、教師育成にイノベーションをおこして、active learningとしてうちのコンテンツを提供できる教師を「2週間」で育てます。

→ブレーキ:そんな新人の教師が現場にはいって何かあったらどうするんだ。

→反応してしまう例:いやいや、じゃあ逆にどうやってその数の教師を育てるんですか。bracだって10日くらいで教師を育ててるし、きちんと作り込めばできるんですよ。その後のフォローアップが大事で、そこはITとかシステムを使ってやりますので。大体旧来的なteachingスタイルの考え方にとらわれていない人を教育した方が早いんです

→そうじゃなくてそのブレーキを一旦噛みしめる:たしかに教育ってコンテンツだけではないし、ライフスキルを教えるのに、その人自身が成長してなくては難しいかもしれない。プロセスじゃなくて、人格や経験でなんとか現場を支えている教師の見えない活動のこともきちんと考えなくてはいけない。。。どうやって自分たちの夢や事業のペースと同時に達成していけばいいんだ??

→andの解決策を考える:学校というシステムをもう少し複合的に考えるようなアプローチだったらどうだろう。全ての学校に生徒の一人一人の姿を大事にできるような教師や、ライフスキルとして見本になれるような教師、地域の人たちがいるはず。あくまでファシリテーターとしての教師を送り込む方に特化し、既存の教師や地域の人たち、親との関係を紡げれば両立できるかもしれないぞ!

あくまで思考実験ですが、上記のように考えるのが良いように思っています。ポイントは繰り返しになりますが、本気で心配してくれている人たちの気持ちを受け止めること、好奇心を向けてエッセンスを抽出するように努力する ということででしょうか。うまくいけばさまざまな世代の蓄積したエッセンス(本質)をgiftとして受け取ることができるかもしれません。

誰に真摯でいたいか。あるいはブレーキのない新幹線に人をのせるのか

僕たちが真摯でいたいのは現場で教育を受ける生徒であって、ぼくたちの社会的経済的成功でも、仮説を検証することでも、成長をしていくことでもないはずです。もちろん後者も大事ですが、前者を目指すといつのまにかちゃんと美味しくご飯が食べられるようになっていたという話ですよね。

そのときに、今まで生徒に真摯に向かい合ってきた先達の声、方法論は違えどものすごい参考になることがあるはずです。自分たちの思いも大事にしながらそういうひとのgiftを受け取れる人でありたいなと思います。先人をrespectするっていう小学校一年生くらいで習う話がいかに難しいか、ということでもありますが。

ところでそもそも、ブレーキがない新幹線に乗りたいと思う乗客はいるでしょうか? 早いだけじゃダメ、リスクをみて止まるだけじゃダメ、きちんと運転できる新幹線をめざしたいですね。

Zenback