2017年10月10日火曜日

ライフスキルのユニバーサルさについて

私たちの事業は「ものづくりを通じたひとづくり」だ。そしてその人づくりとは一人一人が前向きにワクワクしながらいきていくために必要な「ライフスキル」を身に付けるということを目的としている。
現在僕たちが定義するライフスキルは下記の要素になっている。

他の呼び方としてはソフトスキル、非認知スキル、ベーシックコンピテンシーなどと言われて、とくに職業倫理を中心としたあたりはemployabilityなどと呼ばれることもある。
さて、この図をみて、どんな人でも自信満々に「僕はどのスキルも全く問題なく身につけているよ」と言える人はいないのではないだろうか。僕たちはあくまでもカンボジアの農村にいる、小学校や中学校を中退せざるを得なかった家庭出身の若い女性たちに適用してはいる。しかし同時に働くスタッフや経営者である僕自身に対してもこの能力を育てていけるように事業を作っている。
つまり、このライフスキルはどんな人でも課題を持っているユニバーサルなものであるということだ。そしてそれがどのくらいユニバーサルかというと、次の3次元的にユニバーサルなのではないだろうか。
  • いつの時代も(時間軸):古今東西人類が課題としてもっている。 ex. マルクスアウレリウスの自省録をよんでもここに関わる話は多いし、多分人類が火星に行ってもこの話は続く
  • どの地域でも(地域軸):日本人もカンボジア人もその他の国の人たちもみんな必要としている。もちろん地域が持つ文化や、社会的な構造によってどこが強く求められるかは違いはあるだろうが、概ねこの組み合わせである
  • どんな立場でも(業種・職種軸):農業、工業、サービス業それぞれで組み合わせは異なるものの必要なスキルである。ワーカーレベルでも経営者レベルでも営業職でも事務職でも必要なスキルである
もちろんそれだけ広く曖昧に定義していると言えなくもない。しかし、一方でその必要性の割には、学校、家庭が「なんとなく」育成を担っていたため、再現性のある効果的な教育方法が確立されていないあるいは広く行き渡っていないと僕は考えている。
だから家庭環境が劣悪な場合だったり、標準的なサービスが受けづらいマイノリティの方だったり、人権を侵害されるような問題の被害者だったりする人たちはライフスキル教育を受けることなく、結果として社会との関わりを作るのが難しくなり、その劣悪な状況を脱することができなくなるのだ。

だからこそライフスキル教育は社会のインフラとしてどんな人にも等しく高品質に提供されるべきだと僕は考えている。それは万民の権利であり、社会制度を作る人にとっての義務なのだ。沢山の人に使ってもらえるようなライフスキル教育のパッケージ(メソッド、TOTの仕組み、トレーナーやトレーニーをサポートする仕組み、ITをつかってライフスキル活用をサポートする仕組み)を開発し発信していきたい。

僕たちが考えるライフスキルのもっと細かい定義や指標についてはまた別の機会に。

Zenback