2008年5月28日水曜日

Room to ReadのCEO、ジョン・ウッドさんの講演会。RtRとの連携の可能性も!

今日は慶応大学で行われたRoomtoReadのジョンウッドさんの講演に参加してきました。
この前著書をこちらで紹介した方です。


少しログめいたものも取ったのでそれを公開します。
※もし何か間違っていたら教えてくださいませ。(参加された方)

ただ、いつもに比べてログを取ることに集中できなかったんですよね。
というのは、RtRがカンボジアで活動しているため、
どうしてもジョンさんがお話しする言葉の一つ一つが
自分にとってどういう意味があるのかをかみしめながら聞いていたためです。

ということで、つたないものですが公開。
※は僕の考えです。あと、12のステップのメモがちょっと自信ないです。。

■主催者挨拶

  • 100人のセミナーが半日で一杯になった!
  • ETIC.山内さんの話
    今回アメリカのSVを45団体くらい回ったとき、自然に感じたのが「社会起業家」という言葉ではなく、
    コミュニティ/NPOが必要だと思って自然とやっているな、という印象。日本では定義論などに終始するところがおおい。

■ジョン・ウッドさんのお話
本日お話ししていただくのは、マイクロソフトを離れてから、
社会起業家としてやっていくために学んだ12のこと。

きっかけ

  • ネパールの話
    学校の図書館に本がないという問題意識
  • 人生を変える一言
    「perhaps sir, one day you come back with books」
  • 子どもたちに本を渡したときの反応
    →この状況を何百回と繰り返したい

■変革のための12のステップ
□1.look for the best long-term investments
 → 教育
 ・ロジカルにも必要だということを、堅苦しくなくわかりやすくイメージさせるためのグラフ
  ・教育水準と寿命
  ・女性の識字率と人口増加率
   出生死亡率にも関係している
 ※これだけで教育を良くすればそのスパイラルを打ち切れるということをロジカルに導き出せるわけではないですよね。
  経済水準が高いから教育が良いという逆の因果関係もあるわけだし。
  ただ、会場を深く納得させる説得力があったと思います。 

□2.bold goals attract bold people
 ※ビジョナリーカンパニーのBHAGに近いところもある。チャレンジングな目標がチャレンジングな人々を引きつける。
 RtRでは2020年に1000万人の子どもたちに教育を与えると言うことを、設立1日目から言い続けた
 → それは無理だと、何人か辞めた
   辞めてもらって良い。チャレンジングな人しか必要ない。   

□3.hire strong and entreprenuerial local teams
 現地の有能な人を雇う
 現地の展開は現地の人に任せる(非ジョージ・ブッシュ型マネジメント)
 →どうやって雇っているのかという質問があとで出た

□4.engage tthe community
   parents help us to achieve great things!

 現地のコミュニティを巻き込む
 we ask the parent to contribute
 自分の子どもに教育を受けさせたいという現地の人の強い意志がある。
 それを巻き込むことが大切。JICAが現地で、それこそ日本の建設会社のブルドーザーで学校を作ることよりも
 もっと効果的であると思う。 

□5.invest heavily in human capital
 現地の人の研修などにお金をかける
 ライブラリアンを育てる、ライブラリアンを育てるライブラリアンを育てる

□6.Monitor Quality
 他の人を研修できるか、子どもが来ているか、開いているかなど
 いくつかの質問があり、チェックしている
 ※たぶん現地の自主性に任せるからこそ、目標の管理が重要(そして可能)。また、寄付に特化したモデルなのでアカウンタビリティのためにも、すごく重要。今日のプレゼンにも数字があふれている。 

□7.connect donors directly to results!
 寄付したお金がどこに具体的に投資されたのかを知りたいと思っている人は多い
 ・寄付金で建てた学校を小林さんに送って、その教育の結果を
  小林さんは毎年学校を建てている
 →この報告がRtRの差別化要因
 ・他の人に学校をプレゼントできる  

□8.have a sense of urgency
 スピード感をもって事業をやること
 GSD「get shit done」議論
 ※とにかく活動すること、動くことに意味があるという意味? 

 inaction is boring, action is exciting
 行動することが一番大切。
 ブラピやアンジェリーナジョリーくらいsexyになれるよ!とのこと。 

□9.have an intense focus on results
 MS:what gets measured, gets done
  測定可能なものは必ず実現する(MSでゲイツやバルマーがよく言うこと)
 測定し、その結果に集中することが大事と言うこと。
 実際のRtRの成長も目を見張るものがある。
・girls on scholarship
 2340→4000→7000
 ・学校
  2007年155、2008年250
  Webとメールの署名で常に開示
 → 署名おもしろい!
 他のNGOも四半期ごとに結果を発表し結果をするべき!
  
□10.spend money wisely keep over head expenses low

とにかくコストをかけず、賢く活動すること
・車は運ぶのに750万
 だからcreative cost control policy
・no ランドローバー
・少女の一年の奨学金が25000円
 → 300人の奨学金がランドローバー
   75000冊の本   

  run like a business 87%プログラムに費やしている、
  8%ファンドレイジングコスト、
  5%の管理コスト!!!
 RtRの東京チャプターがANAのホテルをタダで取る

□11.Dream big dreams, go big or go home!

 Nobody ever erected a statue in honor of a critic

□12.your solution has to scale

 think big!
 NPOやNGOも
 2007年に1600の図書室を作った 6時間に一つ図書室ができた
 ・昼食と夕食を食べている間に新しい図書室ができる
 ・東京からニューデリーの間に
 ・二次会から朝の間に
 民間企業以上にスピードを持って活動しようと考えている 
 スターバックスの新規店舗の増加率、RtRの図書館と比較してかっている! 

□13.recruit world-class people in all areas of the organization
 who has money? 富裕層が持っている→どのように取るか→要求すること→否定されたらまた頼む→否定されたらまた頼む
 富裕層は大きな都市に住んでいる→RtRが支部を展開
 資金調達ネットワークは2000人の方々がいる 

 先週の土曜日6500万円を一晩で集めた、初年度5000万円を東京が集めた
 昨年世界全体で無償で7億円を集めた。 

 how many children have benefied
 →170万人

・my challenge to you!
 行動を起こさずにしゃべるな
 ※shut the fuck up! do something goodっていうことか?

ちょっと私見ですがプレゼンのうまい方だと思ったので
■プレゼンでおもしろかったところ

  • 教育が現地にとって論理的にも必要だということを、堅苦しくなくわかりやすくイメージさせるためのグラフ
    教育水準と寿命
    女性の識字率と人口増加率
  • やっくのばっくにばっぐでぶっくすといって笑いを取る
    やっくの人形を客席に投げる
  • 現地の問題を伝えるときに、大きな子ども系の写真とその上に数値(世界で学校に行けてない子どもや、非識字の人の人数など)
    • WBのデータで教育水準→経済の相関関係
    • ロジカルにも必要だということを、堅苦しくなくわかりやすくイメージさせるためのグラフ
    • 教育水準と寿命
    • 女性の識字率と人口増加率
    • 出生死亡率にも関係している
  • 東京の小林さんが建てた学校(200万円)
  • RtRの参加者をその場で集めてしまう、2回、3回頼む
  • 全員が行動を起こすべきだと強く呼びかける
  • 質問されたら必ず「very good question!」と言う(これはかなり重要)

■質問
  • 2020年以降のJWのビジョン
    キャリア開発など行うのか?
    2020(tweney tweney)
    休憩をちょっととって寝る
    (実現した後)こういう質問が出るのは良い兆候
  • 来日の目的
    • 1億円の資金調達、RtRのブランド認知(BookOffの910店舗(古本代+10%))、
    • RtRのボランティアを集めるという目的
  • UNなどとの連携はあるか?
    意志決定の早い、小さなNPOと連携していく
  • ビジネス経験が活きたこと、活きなかったことは何か?
    →ビジネスの世界では情熱がかけている
    うまくいっていること 
    成長率、一般受け、メディア受けなどなど
■僕がした質問:
あなたが連携したいとおっしゃっていた意志決定の早い、小さなNPOと連携していく事例として
  • 今モデル開発、パイロットプロジェクトを行っているカンボジアの農村の収益がでる
    農民のためのハンディクラフトファクトリー建設を行っている。
    来年度以降、ファクトリーをスケールアウトしていこうと考えている。
    RtRが展開している農村地域でのファクトリー展開の資金調達、地域紹介や、
    その際にライブラリーを入れていただくことについて連携することがありえるか?
    →「GSD!」
    意志決定はJW自身がすることはできない。カンボジアの代表がいる(権限委譲!)。
    連絡を取ることはできる。実際にカンボジアの多くのNGOと連携して、ライブラリーを作っている。
    ファクトリーと学校の相性は良いので、是非何か一緒にやれればと思う。
    ※あと中退について触れられたが、恥ずかしいので割愛

メディアを活用して富裕層を啓蒙して行く
 asia has  new billionares in the world!
 すべての富裕層に対してプレッシャーをかけていかなければいけない。

■気づいたこと
・「どのように社会起業家になったか?」というお題。
 →ジョンウッドさん自身の社会起業家であるという自覚、自信を感じた

■RtR東京

  • チャリティーショッピング
  • アカデミーヒルズでRtRのパーティー
    ※「今日集めたお金はすべて現地に使います!」
  • アビーム conference roomを借りたり、マーケティングスキルを借りたり
  • ショップチャンネルとのチャリティー商品
バリア
  • 事務処理機能
  • 日本とアメリカのチャリティーの土壌の違い

RtRのアメリカの事例
  • read a thon:読書マラソン
    子どもが一冊本を読んだら100円くれという仕組みを作っていく子どもがファンドレイジングする!1週間限定など。
  • 誕生会 プレゼントの代わりに寄付
  • give it up day 好きなものを我慢する日
  • food for literacy レストランの売り上げの一部を寄付

■その他お得情報
charity navigatorというアメリカのサイトで、資金調達効率などを調べることができる



Zenback