2009年11月27日金曜日

事務方のスタッフを募集

いろんな見方があるが、たとえば組織には攻めの仕事と守りの仕事がある。
僕たちのようなNGOだと、資金調達チームが守りで、現地のスタッフが攻めということも出来る。
資金調達でもマーケティングが攻めで、会員へのフィードバックやオペレーションが守りという見方も出来る。

攻めることは重要だが守りがなければ話にならない。

今僕がカンボジアで気持ちよく仕事が出来るのも、
日本側で組織全体を守ってくれている事務局スタッフのおかげなのだ。

そんなかものはしの3年後、5年後を担うような事務局スタッフを再度募集します。

どうも事務局スタッフというと
  • 労務、経理などの豊富な経験が必要でハードルが高い
  • 地味
とか思う人がいるみたいなんだが、それは勘違いだ。

幅広い業務知識よりも、ロジカルシンキングや問題解決能力、マネジメント能力の方がよっぽど必要になる。
地味な仕事だと思ってる人はこれを読んでほしい。

「事務局とは、組織横断活動などの企画・運営を行う、目的先行・期間限定の機関である。ご存じの通り、事務局は参加メンバーの日程調整、司会進行、議事録発行などの雑務全般を引き受ける。つまりは裏方だ。本書では、この事務局が戦略的に動けば、組織を巧みに動かすことができることを伝えたい。」







□ かものはしプロジェクトは、『日本事務局スタッフ』を募集します!□


■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■■■☆

かものはしプロジェクトは、『日本事務局スタッフ』を募集します!

かものはしプロジェクトの屋台骨を担う方のご応募をお待ちしています。
共にかものはしプロジェクトを次のステージに成長させませんか?
【職種と業務内容】
●職種
日本事務局スタッフ
●業務内容
・日本事務局業務全般(財務、経理・決算、労務、人事、法務、総務)

【条件/期待される能力】
・かものはしプロジェクトの理念に共感できる方
・地道な作業をいとわず、組織の屋台骨になるような方
・カンボジアと日本、スタッフ同士、インターン生、ボランティアなど様々な人種、年代の人々とコミュニケーションを根気よくとることができる方
・ベンチャーマインド、アントレプレナーシップをもった方
・組織の一員としてチームで物事に取り組む姿勢がある方
・正確かつ確実な作業ができる方
・心身ともに健康な方
・パソコン業務を行う上で支障のない方(メール、エクセル、パワーポイントなど)
・経理、会員オペレーション対応の経験があると尚可
・会計ソフトの使用経験があると尚可
※未経験者歓迎

【勤務地】
かものはしプロジェクト事務所(渋谷区桜丘町31-8渋谷ビレッヂ南平台2階)

【勤務開始日】
2010年4月初旬~(原則として、3年以上働く意志のある方)
※当初3か月は試用期間とする
※勤務開始日は応相談

【勤務時間】 
平日5日 10~15時をコアタイムとした、一日8時間勤務


【待遇】
・給与:当社の規定による(例:2008年度 募集職務給与 23.5万円、交通費別支給)
・社会保険完備

【選考の流れ】
(1)書類選考
(2)一次面接
(3)二次面接
(4)採用決定
(5)業務開始(3月下旬ないしは4月初旬予定)

【応募方法】
エントリーシートをダウンロードし、E-mailに添付してお送りください。
その際、メールの件名に「スタッフ応募」と明記のこと。
・E-mail宛先: recruit09[a]kamonohashi-project.net
※[a]を@にかえてお送りください。

【募集締め切り】
→2009年12月24日(木)まで (※適任者が見つかり次第、締め切りとします)

【連絡先】
NPO法人かものはしプロジェクト
住所     : 〒150-0031 渋谷区桜丘町31-8渋谷ビレッヂ南平台2階
担当     : 大澤・日向・山元
TEL      : 03-6415-7744
E-mail    : recruit09[a]kamonohashi-project.net
※[a]を@にかえてお送りください。
Webサイト : http://www.kamonohashi-project.net/

■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■■■☆



2009年11月25日水曜日

虹を織る

きれいだったので思わず。
この模様を間違えることなく、裏表2本ずつ入れていって編むんです。


シューズも作っています。接着剤が多少くさいみたいで、マスクをしている子もいます。


2009年11月24日火曜日

インターネットがやってきた

我らがカンボジアのオフィスにもインターネットがやってきました。


ドンダイというシェムリアップから30Kmくらい離れたところですが、電気がやっとでインターネットをするためには街に出なくてはいけなかったので、大変助かります。

衛星的な何かがオフィスにたっている様子


設定にきた人たちが予定時間を過ぎても全然設定が終わらず困っている様子

この記事もオフィスのインターネットで書いていますが、ともかくお客さんからの請求もメールなどが増えてきたので非常にうれしいですね。メールも毎日チェックできるようになりました。 回線は遅いですが、非常に助かっています。



2009年11月3日火曜日

Twitterをやっており

あまりブログが更新できていません。

IDはkentaf4
http://twitter.com/kentaf4

なお、予定を延長してまだ日本におります。
8日(日)にカンボジアに帰国予定。

とりいそぎ



2009年10月15日木曜日

日焼けなう

写真だと微妙に伝わりづらいですね。




2009年10月12日月曜日

お知らせ:10月15日〜11月2日まで日本に帰国します。

お知らせ:10月15日〜11月2日まで日本に帰国します。


日頃の恨みなど、「これだけは」というものをお持ちの方、是非お早めのご連絡を御願いします。
お待ちしております。



2009年10月10日土曜日

あのエキサイティングなバングラデシュツアーがバージョンアップ!



僕が5月にお世話になったバングラデシュのスタディツアーがパワーアップして復活とのこと。カンボジアで本格的に働き始めた今だとまた見えるものも違うんだろうな〜 行きたいな〜 とすら思いますが、非常に良い経験と仲間が出来る旅、オススメです。
※勝手に宣伝してるので、NGが出たら消します。

 
アライアンス・フォーラム財団 「バングラデシュ・スタディツアー」のご案内

デフタパートナーズ・原丈人さんの財団、アライアンスフォーラムでは、社会の公益と資本主義は両立する、
民間による途上国支援を実際に活動されています。 http://www.allianceforum.org/

その実例がbracNet(バングラデシュのNGO、BRACと民間企業の合弁)です。 
事業で得た利益を、株主であるNGOを通じて、公益事業に還元する仕組みで、最新技術を遠隔教育と遠隔医療サービスに活用しています。

ツアーでは、バングラデシュ・ダッカを中心に、このbracNetによる民間による途上国支援を、
BRAC本部・マイクロファイナンスの取り組み等、グラミン銀行や現地の方との交流など予定し、盛りだくさんです。

------------------------------------------------------------------------------------------

アライアンス・フォーラム財団 スタディツアー
「新しい途上国支援の現場を訪ねて」
バングラデシュ・スタディツアー6日間 <2009年11月20日(金)出発>

↓詳細こちらご覧くださいませ
http://www.his-j.com/tyo/group/alliance_forum/index.html

バングラデシュでは、今、社会を変える新しい動きが生まれ、人々の生活の中に生きづいています。
貧困を解消し、人々の自立を促す、新しい理念と画期的な経営手法が、次々と試され、検証しながら、発展を遂げています。
新しい時代の新しい途上国支援のあり方が見えてきます。そこには、新しい自分を発見する扉があるかもしれません。
アライアンス・フォーラム財団は、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

◆期間
2009年11月20日(金)-11月25日(水)

◆ツアーでこんなところを訪問します
 ◇アライアンス・フォーラム財団の活動 民間のよる途上国支援
  ・bracNet社にてマネジメントと意見交換
  ・遠隔医療の現場を見学

 ◇BRACの様々な取り組みを訪問します
  ・BRAC本部でオリエンテーション
  ・農村開発の現場として小学校、保健プログラム、トレーニングセンターの見学
  ・ソーシャルエンタープライズでは、乳製品工場、百貨店のアーロンに立ち寄ります

 ◇マイクロファイナンスの活動を見学します
  ・マイクロファイナンスのミーティング見学
  ・グラミン銀行にてマネジメントと意見交換

 ◇エコへの取り組み
  ・ダッカの都市部だけでなく、ボグラにてRDA(農村開発研究所)の活動見学。
  ・グラミン・シャクティ(ソーラーエネルギーのよる電気や雇用の提供)も視察します。

 ◇現地の大学生や社会人の方と交流食事会も予定してます
 ◇世界遺産パハルプール、ダッカ市内観光つき

【お申し込み・お問い合わせ】
株式会社エイチ・アイ・エス  法人団体事業部
海外団体旅行営業グループ  海外視察旅行専門セクション 担当: 秋葉 ・ 深谷
TEL:03-5219-3087

アライアンス・フォーラム財団は、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。




Zenback